引き続き、10月の洋書 The Culture Mapの第3章をご紹介します。

 

Why versus How

なぜ 対 どのように

 

他人をどうやって説得するか、何て言うか、どのような言葉に説得力があると感じるか。

これは文化、宗教、教育などに強く根付いているという話。

 

ドイツ

・理論が先

・実際の状況に理論を後から適用する

 

アメリカ

・理論よりも実践を重視

 

アングロサクソンの文化では、教育でも教え方の形式が、実践を重視していると言います。

 

80% of your time focusing on the concrete tool and how to apply it. 

Only 20% of your time considering its conceptual or thoretical explanation.

 

時間の80%が具体的な道具や、それをどのように適用するかに焦点を当てている。

20%だけが概念や理論的な説明に充てられる。

 

定義を重視する人は、上司の要求を聞いてそれに従うのではなく、

その背景にある「なぜ」を一般的に知りたがります。

 

理論か実践か。

これは国や文化だけでなく、個人の性格でも異なりますが、

一般的な傾向を知ることで、異文化での摩擦や衝突が少しは少なくなるような気がします。