For most, culture shock is brain shock. 

大半の人にとって、カルチャーショックは脳のショックだ。

 

これはThe brain that changes itselfの本の中で、11章の後に付録で書かれていたことです。

 

The culturally modified brain

文化的に修正された脳

 

社会心理学者のRichard E. Nisbett氏はこう言います。

 

When people in one culture differ from those in another in theri beliefs, it can't be because they have different cognitive processes. Rather, they must have been exposed to different aspects of the world, or taught different things.

 

文化ごとに人の信条が違うのは、異なる認知過程があるからではない。

むしろ、世界のことなる側面にさらされたり、異なるものを教わるからである。

 

Jean Piaget氏も以下のように述べています。

 

Perceiving and resoning unfold in development in the same way for all human beings.

 

把握や論理的思考は、全ての人間が同じように発達する。

 

著者は、

 

To a larger degree than we suspected, culture determines what we can and cannot perceive. 

 

私たちが予測する以上に、私たちが把握すること、できないことを文化が決定している。

異なる文化に出会うと、それが変なもので、自分の文化が自然、正しいと思うことはよくあります。でも、人間のスタート地点は同じで、環境や教育など文化によって脳が影響されると捉えれば、異なる文化への考え方や接し方が変わるような気がします。