情報が溢れている世の中です。

 

パソコンやスマートフォンがあると、いつでもどこでも情報が手に入ります。

知りたいことをすぐに調べられるなど便利ではありますが、その反面、すぐに答えが分かるからなのか、調べた内容を忘れてしまいやすいような気がします。

 

今のようにスマホなどがない時代は言葉でも英語で知らない単語があったら、分厚い辞書を開いてその意味を調べたものです。その頃のほうが調べたことをよく記憶しています。

 

今は、意識的に覚えようと心がけたり、努力しないと、一過性の情報で終わってしまいがちです。

 

私は未だにメモを取るのはデジタルよりもアナログ、紙とペンが好きです。

 

調べたこともなるべくノートにまとめるようにしています。

せっかく興味があって調べたことも、その時限りで終わらせないために後で読み返せるようにノートに書いておきます。

 

家で落ち着いてゆっくり綺麗にノートにまとめることもあれば、時間がなかったり外出先で走り書きになってしまう時もありますが気にしません。

 

たまに読み返して、この頃はこんなことに興味があったなぁとか、思い出に浸るのも楽しいものです。

 

みなさんもデジタルは時代に、紙とペンの良さを見直してみませんか?