一緒にいる時間が長くなればなるほど、夫がイギリス人で私が日本人ということはあまり意識しなくなっています。
でも、国や文化の違いをよく感じることがあるのはコミュニケーションの仕方です。
もちろん同じ国でも人によって違いはありますが、傾向として
・日本のコミュニケーションスタイル
ハッキリと自己主張するよりは、まわりの空気を読みながら言葉を選んで、ときには曖昧とも捉えられる表現で話す。聞き手は途中で話しをさえぎることはせず、曖昧な部分や説明が不足している部分があっても、相手の言いたいことを推測しながら会話をすすめていく。
・英語圏のコミュニケーションスタイル
言葉でしっかり説明する、伝える。誤解のないように。相手に確実に伝わるように。お互いに言いたいことを言い合うので、そこに推測は存在せず、分からないことがあったら、感情でも事柄でもその場で解決するために、とことん質問する。
このコミュニケーションスタイルの違いを私たちも理解はしているものの、やはりケンカしてしまうのは、この違いを忘れて自分たちが慣れ親しんだコミュニケーションスタイルのまま話をしようとするときです。
旦那は私がハッキリ言わないと思っていることが分からないとイライラする。
私は旦那がしつこく細かいことを聞いてくると思ってイライラする。
このイライラってどんな夫婦でも性格や考え方、価値観が違ったり、同じだとしても、起こりうることですが、国際結婚で、国や文化が違うともっと大きなケンカに発展すると感じています。
この違いを理解した上で、私たち夫婦にとって心地よいコミュニケーションスタイルをもっと作っていけたらなぁと思う今日この頃。