結婚する相手は価値観が一緒の人が良い!
とよく言われることですが、私は今の旦那さまと価値観が同じなのか、違うのかと言ったらどちらでもないと思います。生まれ育った国が違い、考え方が本当に違うなぁと感じることもあれば、私がこれまで日本で生きてきた中でこんなに考え方が似ている人にはあったことがないと思うこともあります。
価値観が違うと考え始めると、相手のすること成すこと何でも腹が立ってしまったり、なんで理解してくれないの?と被害者意識を持ってしまったり、相手との関係はうまくいかなくなっていく気がします。負のスパイラルってやつかな?
反対に価値観が同じだと感じているときは、たとえ自分の意見に反対されても、あぁそういう考え方もあるよなと素直に受け入れられる気がします。
意見の不一致や考え方の違いがあったとしても、小さなことで価値観が違うと決めつけてしまうのではなく、相手がどうしてそう考えるのか、それは国や文化の違いかもしれないし、性格なのかもしれないし、その考え方ができるまでの道のりがあったはず。
だから自分と意見が違っても相手の意見を否定したり、価値観が違うと考えるのではなく、価値観をすり合わせていけたらいいなと思う。
そのためにはお互いの思いがぶつかりあってケンカをすることもあるけれど、意味のないケンカはやめて、お互いの将来につながっていく話し合いになるようにしたい。
とよく言われることですが、私は今の旦那さまと価値観が同じなのか、違うのかと言ったらどちらでもないと思います。生まれ育った国が違い、考え方が本当に違うなぁと感じることもあれば、私がこれまで日本で生きてきた中でこんなに考え方が似ている人にはあったことがないと思うこともあります。
価値観が違うと考え始めると、相手のすること成すこと何でも腹が立ってしまったり、なんで理解してくれないの?と被害者意識を持ってしまったり、相手との関係はうまくいかなくなっていく気がします。負のスパイラルってやつかな?
反対に価値観が同じだと感じているときは、たとえ自分の意見に反対されても、あぁそういう考え方もあるよなと素直に受け入れられる気がします。
意見の不一致や考え方の違いがあったとしても、小さなことで価値観が違うと決めつけてしまうのではなく、相手がどうしてそう考えるのか、それは国や文化の違いかもしれないし、性格なのかもしれないし、その考え方ができるまでの道のりがあったはず。
だから自分と意見が違っても相手の意見を否定したり、価値観が違うと考えるのではなく、価値観をすり合わせていけたらいいなと思う。
そのためにはお互いの思いがぶつかりあってケンカをすることもあるけれど、意味のないケンカはやめて、お互いの将来につながっていく話し合いになるようにしたい。