Iターンの子育てってどう?って聞かれることがあります。
そもそも子育てやってみて初めてわかりましたが
大変です!!
子供が小さいほど大変だと思います。
パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃん、みんなが戦力になる状態でようやく全員が心穏やかに子育てができるんじゃないかと思います。
でもIターンだとパパ、ママしかいません。
我が家はお互いの実家も遠いので、移住してきたばかりの頃は本当に知り合いもいない状況でした。
それでも穏やかに子育てできています。
それは
周りの方が手を貸してくれるから
とにかく町のみなさんが優しい。
とくに子供が少ないので、子供を連れているというだけで寄ってきてくれたりします。
パパ、ママ、子供だけでは息詰まってしまう場面でも、誰かが声をかけてくれるだけで楽になります。
近所のおじいちゃん、おばあちゃんをじいじ、ばあばと慕って、お宅に上がって遊ぶこともしばしば。
近所の子供たちが年齢が違うにもかかわらず一緒に遊んでくれたりもします。
移住する前はこんなこと想像できませんでした。
そもそも近所の人なんて知らなかったし、住宅街だったから遊ぶとしたら公園に行ったりしてただろうし。
また子供にとってもじいじ、ばあばというのは良い存在のようです。
親はどうしても叱ったりしなければいけない場面がありますが、無条件に甘やかしてくれる存在というのは必要だと思っているので、その役割を近くで担ってくれる人がいるというのは幸運なことだと思います。
そんなこんなでIターン移住の子育ては、みんなの手を借りながら今日も奮闘中です。