☆血液について☆
血液の成分は、血漿と血球です。
血漿は肝臓で、血球は骨の真ん中にある骨髄という部分で作られています。
血漿は、血液の約半分を占め、液体です。
もう半分の血球は固体で、赤血球、白血球、血小板の3種類です。
・赤血球-真ん中がへこんだ円盤のような形をしています。
肺から酸素を取り込み、体中に酸素を補給します。
寿命は、約120日。
貧血の指標となるのは赤血球の中にあるヘモグロビン(HGB)。
ヘモグロビンの正常値:11.2~14.0
・白血球-細菌などの外菌から体を守る役割をしています。
| アメーバのように、決まった形はありません。
│ 数種類のタイプがあります。
│ 正常値:3,600~10,000
│
├-顆粒球 ┬-好中球-ばいきいんを退治します
│ │ 正常値:白血球の46~62%
│ │ 数値が250以下になったら
│ │ ガウン(※)になります
│ ├-好酸球-アレルギー反応に関わります。
│ │ 正常値:白血球の3~5%
│ └-好塩基球-アレルギー反応に関わります。
│
├-リンパ球-免疫に関わってるので、病気への抵抗力を
│ 発揮します。
│ 正常値:白血球の30~40%
└-単球-ウィスルを退治します。
・血小板-血を止める働きをします。
寿命は、3~10日。
正常値:189,000~448,000
・網赤血球-赤血球の元になるもの。
1~2日後に赤血球になります。
赤血球が作られているかどうかの指標になります。
正常値:7.0~20.0
※ガウン-入院時に、顆粒球が250以下になったとき、
いろいろと制限のある状態を言います。
免疫力が弱くなっていて、大変感染しやすい状態なので、
病室から出ることはできません。
だからとても退屈です。テレビの見過ぎに注意です。
室内には、空気清浄機を設置します。
食事は、火の通った物のみOKです。
付添人の入室時には、手洗いとマスクを着用します。
ガウンの病室には、赤いマークが付きます。
例)白血球が3,600のとき、顆粒球が50%とすると、
その数は1,800ですから、
顆粒球が250というのは正常時の約14%、
かなり低いということがわかりますね。
K大病院では、ガウンと言っていましたが、
他の病院ではまた違う言い方かもしれません。