続きです。( ´∀`)

前振り編、城跡編あります。
そちらを見てからみていただける
と幸いです〜!!


ー◆前のブログ◆ー

前振り編。

城跡編。



◆入来の町中〜後編。1月6日(日)◆


改めてルート確認!!

⚫︎iPhone8

最初に間違えて小学校を外周する
形になってしまったので、
ちゃんとオレンジ線を辿っていき
ます。


【清色城跡!?】

ルート的には入来小の前を通る
ようになっています。
⚫︎iPhone8

ここです〜
ちょっと上から写してます。
春になると桜が綺麗みたいです!!

ここの道を通って入来小へ上がる
階段をみてみると…
⚫︎iPhone8

ん!?。
清色城跡??

入来小も清色城跡の一つなんです
かね??

※調べてみると結構、城域は広い
みたいです。
それでも、中規模らしいですが…




【三十三観音塔】

⚫︎iPhone8

ルート通りに行って次は
三十三観音塔です〜!!
(旧増田家住宅は後ほど。)

三十三観音塔はマップからはみ
出ててきっちりと描かれてはいま
せん。
けど、ルート上に一応あります(笑)

⚫︎iPhone8

道にもこうしてわかりやすく
案内があります〜

⚫︎iPhone8

三十三観音塔はこの道を進んで
いきます。

⚫︎iPhone8

三十三観音塔はこんな感じです。

三十三観音塔は大永7年(1527年)の
入来院十一代重朝の時代に同家一族
33名(男15名、女18名)の逆修供養塔
として、この地にあった寺院の境内
に造立されたと考えられている
そうです。

ちなみに、他にもこんなものがあり
ました。
⚫︎iPhone8

左側のは最初、石なのか竹なのか
わかりませんでした。
(今でも半信半疑。)

多分、石で竹を作ったんじゃない
かなって思います。



【赤城神社】

次に行ったのが
赤城神社!!
⚫︎iPhone8

寛政9年に清色城内の守護神として
創建されたものを現在地に遷し建立
したみたいです。

ちゃんとお参りしました( ´∀`)



【旧増田家住宅】

次に行ったのが入来小あたりで
案内がでていた旧増田家住宅。

⚫︎iPhone8

旧増田家住宅は結構でかでかと
アピールしています(笑)

⚫︎iPhone8

旧増田家住宅はこんな感じ。
右手前のやつは石蔵です。

かつて、眼科医であった増田家の
邸宅らしいです〜

真ん中のが母屋で、
母屋の屋根が当初かやぶきであった
痕跡が確認できたことから修理前の
瓦ぶきから、かやぶきに復元した
みたいです〜

まずは、石蔵の中からみてみました。
⚫︎iPhone8

中に入れます〜(無料)

眼科医だったその当時の物などが
展示されていました。

そして、入来周辺の案内がみれる
テレビもありました。
(3つボタンがあり、それぞれ
5分、5分、4分)


そして、母屋の中へ〜
⚫︎iPhone8

靴を脱いで上がることもできます!!
そして、詳しくわかりやすく
ボランティアの方が色々解説してく
れました〜!!

母屋の中には石蔵からでてきた
お宝が無造作に展示されていまし
た。
泥棒きたら簡単に取られちゃいま
す。。
(1つ数百万円のものもあるのだと
か…)


そして、母屋の奥に飾られていた
⚫︎iPhone8

この掛け軸。
西郷隆盛が書いた掛け軸の
レプリカなのですが、
ここの旧増田家住宅からでてきた
ものをレプリカにしたみたいで
ドラマ「西郷どん」が放送するま
では、偽物だと思ってたみたいで…


・見つけた人
「これ本物なんじゃね?」
・入来支所
「いや、偽物です。」
・見つけた人
「鑑定してみない?」
・入来支所
「世に出回ってるやつのほとんど
が偽物なのでこれが本物な訳がな
いです。」
見つけた人
「知り合いの鑑定士に見せたら
本物でした。
世に公表していいですか?」
・入来支所
「えっ!!??ちょっと待って!!」

からの正式に鑑定。
(後に本物と認定)

まぁ、ざっくり書きましたが
こんなことがあったみたいです。
ま、さ、か、ですよね〜( ̄∀ ̄)
(みなさんのタンスや蔵、倉庫に
眠ってる偽物だと思ってるそれ。
本当に偽物ですか?(笑))


そして、旧増田家住宅にある
珍しい井戸。
⚫︎iPhone8

横に穴が掘られてるんですっ!!
真ん中寄りの左斜め上の穴が井戸
です。
ここから水を汲んで洗濯や食器を
洗うことなどに使ってたみたいで
す〜


そして、旧増田家住宅のトイレ。
⚫︎iPhone8

このトイレは家族で使ってたトイレ
みたいです。

⚫︎iPhone8

そしてこのトイレがお客様用。
家族用の方が綺麗な柄してるし
そっちが客様にした方がいいん
じゃね?って思ったんですが、
どうも、お客様用のトイレは素材?
がいいのか家族用のよりお高い
らしいです。

ちなみに、トイレの隣はお風呂
です〜
⚫︎iPhone8

五右衛門風呂。
人生で1度だけ入ったことがあり
ます。

ここで使われてるガラスも珍しい
みたいで、
⚫︎iPhone8

この左側のガラス。
今ではもう作ることが難しいらし
く、ガラス職人も唸るほどみたい
です。

今現在、作れるのはたった1箇所
だけみたいです。
(ヨーロッパのどこか。。)


旧増田家住宅の隣には
⚫︎iPhone8

お地蔵さんもいます。
いぼとり地蔵みたいで、
いぼをとってくれるみたいですよ


そして、驚くべきはここ、
旧増田家住宅の修理費用。。
⚫︎iPhone8

158550000円。

1億5855万円。。

金額考えると目眩起こしそう
です。。

⚫︎iPhone8

最初のこの画像見てわかる通り
旧増田家住宅は気品のある場所で
台湾のお茶のCM撮影が行われた
こともあるそうな〜。

あっ、
言うの忘れてましたが、、
ここ。
無料です。
全部、無料でみれちゃいます!!

月曜日が定休日(Googleより)

9時00分〜17時00分まで。



【茅葺門】

旧増田家住宅を後にし次に
向かったのが茅葺門。
⚫︎iPhone8

入来麓のシンボルと言っても
いいんじゃないでしょうか〜〜
(と、いうか色々魅力的すぎて
これがシンボル!!ってのが選べま
せん。。)

この茅葺門は鎌倉時代の武家門の
様式を伝えてるとされています。

鎌倉文化が今現在も守られてる
って素敵ですよね〜!!

ちなみに、現在も人が住まわれて
るみたいです。


【入来郷土館】

続いては入来郷土館にいきました
本当は行く予定はなく、、
なぜ急遽行くことになったかと
言うと…

旧増田家住宅に飾られてた
西郷隆盛の掛け軸の本物が
飾られてると言うことだったので
ここまで来て見ずに帰る訳には
いかんやろ!ってことで行って
きました(笑)

茅葺門から歩いて
⚫︎iPhone8

魅力的なカフェを横目に見ながら

入来支所の隣、
⚫︎iPhone8

これが入来郷土館!!
中での撮影はできませんでしたが
歴史的なものが数多く展示されて
いました。
(何気、1番気になったのはなぜか
十字架を持っている田の神様。
未だに謎らしいです。)

西郷隆盛の書いた掛け軸も
ちゃんとみてきました!!

なんと、運がいいことに
入来郷土館の展示はちょうど
1月6日まででした。
次、入来郷土館での公開は夏を予定
してるみたいです。

何より入来郷土館の方も
すごい優しく人の良さが滲み出て
ました。


そして、驚くことに
入来郷土館も
無料なのです!!

西郷隆盛の書いた掛け軸だけでな
く、歴史的なものが数多くあり
無料でこれだけのものがみれるの
はすごい嬉しいことです!!


・入来郷土館

月曜日が定休日(Googleより)

8時30分〜17時00分まで。
※入館は16時30分まで。



【城郭符】

そして、最後に城郭符。
1番最初に観光案内所の方に
お願いしてたものです〜。
⚫︎iPhone8

御朱印ではありませんよ!
城郭符ですからね〜!!

全てのお城にあるわけではない
みたいで、鹿児島ではここ入来の
清色城だけみたいです。

料金は300円。
城郭符の売り上げの一部は
伝建地区の保存活動などに当てら
れてるみたいです!

入来麓に来た時はぜひ、貰って
帰ってください〜!!
300円なので!!



【最後に】

入来麓は車で見ても魅力的です
が歩いてみるともっともっと
魅力を感じる場所でした。

鹿児島三大武家屋敷群の一つ
入来麓武家屋敷群は他の
知覧麓武家屋敷群、出水麓武家屋
敷群と比べて観光地化がされて
ないので落ち着いてまわれる
言わば穴場スポットだと思います

歴史も深いんだろうなと思って
たけど、予想以上深く沼のように
一度ハマると抜け出せないほど
魅力のあるところです。

なんせ、何度も言いますが
入来の人たちはとても優しい人
ばかりです!!
色々丁寧に説明してくれます。
しかも、無料で!!
入来で使ったお金は城郭符の
たった300円です!

今回まわってはないところも
あるので、気になった方はぜひ
行って欲しい場所です!







ーー◆SNS◆ーー

フォローお願いします!


インスタグラム 

   @number919


●Facebook

     護美箱。


ドールのブログ

    Kurumi


●連絡先

    contact.fjp@gmail.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーー