こんにちは!
「1児のワーキングマザーが
新卒から詰んだキャリアを捨て、
脱サラ& 起業への挑戦をする」
という決意をして52日目が経過した、うのまりです。
=========================================
(宇野まりプロフィールはこちら)
https://profile.ameba.jp/ameba/unomari-aikirapower
=========================================
最近はyoutubeで
家事中に学ぶ時間を確保している私です。
(ちなみに、家事中にyoutube等、耳で学習することについて)
これ結構いいですよ!!家事中、耳が空いている!
また仕事中もyoutubeをBGMがわりに流しながら、
下記のようなコンテンツを聞いて
いろんな情報収集をしています
その中で、最近私も気になっている本をDigoさんが
下記のyoutube内で共有していたので、紹介します。
ダイゴさんが話している内容は下記(19:40らへんをみて見てください)
将来を長期展望で考えられるようになることが
人生の成功を大きく左右するということを述べています。
(長期展望が必要だとか、先を見て計画することが重要だとか
重要だとわかってもらうことを説明しようとするのですが、
説得力のある説明がいつも私は難しくて・・・Digoさんの説明がとってもわかりやすかったので共有したくなりました)
長期展望を持つメリット
明日のことしか考えてない人と、10年先のことを考えている人とでは忍耐力が変わるから人生の成功度合いに違いが出るのだと言っていました。計画立てたことが実際にその通りになるかどうかではなく、10年先まで考えて生きていると明日のことしか考えていない人よりも今を頑張れる。ということに変化が生まれる。
今や100年生きる時代。
今は体を使うのではなく頭で稼ぐ時代だから100年生きられるようになっている。100年間仕事を続けるためには、あまり無茶して働くと長く続かない。。。頭を使って稼ぐことに慣れておかないと、もしくは体力を持たせるために短時間働いて稼げるようにならないと生きていけない時代になっている。
今私がやりたいこと。
女性就活生に、この長期展望をもっと持てるような
先に働く女性たちが持つ課題ややりがい、家事育児と仕事の両立等の情報を
今よりちゃんと提供し、長期展望を持てるようになってほしい。
私はそういう情報提供がしっかり届くようになることを
目先3年以内に実現していきたいなと思います!
皆さんも、自分の方向性を考えること。
「計画する時間があるなら、やりたい目の前のことをこなしたい」
そういう声を相談いただくママたちからももらうのですが、
私は1週間のうち30分でも立ち止まって、今の自分を整理して、
未来の自分を考える時間を持つことをお勧めします。
私も、、偉そうなこと言ってないで頑張りたい。。。。