今現在、沖縄に住んでいる人であれば


沖縄のテレビ(民放3局)のCMキングは誰だかすぐわかる。




もちのろん!言わずと知れた、 あの泣く子も笑う琉神マブヤーヤイビーン(です)!


沖縄のありとあらゆる企業のCMに連日登場している。


車、銀行、旅行、スーパー、コンビニ、その他マブヤーのCMを視ない日はない。



一番驚いたのは、離島ツアーで、「マブヤーと行く○○ツアー」と銘打って募集をかけていたこと。


きっと、同行したマブヤーは子供たちに引っ張りダコで、大変だったと思う。



JTAにはマブヤージェットやクーバージェットまである。
沖縄のトリビアから世界情勢まで  



沖縄のトリビアから世界情勢まで



さらに驚いたのは、交通標語にもマブヤーの決め台詞が使われていたことである。



それは沖縄のメインストリート国道58号線、陸橋のうえに横断幕として掲げられていた。



その標語とはタッピラカセー酒酔い運転」(たたきつぶせ酒酔い運転)


訳もつけずに、そのまま掲げられていたので、

他府県の人が見たらきっと、チンプンカンプンだったと思う。



沖縄の子供たちもマブヤーが出る前は、ウチナーグチを誰からも教えられてこなかった。


今では、保育園の小さな子どもたちでさえ、会話の中で「メーゴーサー」(げんこつ)、


ヤーチュー」(お灸)、「マジムン」(魔物)、「マブイグミ」(魂込め)などと使っている。




マブヤーのおかげで、文化としてのウチナーグチが、


子々孫々まで継承されていくかもしれない。



これはウチナーンチュとしてはデージ(非常に)喜ばしいことである。


あわよくば他府県にも、沖縄の文化・風習などが紹介できればなお嬉しいことである。