紫陽花の色が日ごとに深まってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
寒暖の差が大きい日本では、衣服による調節が欠かせません。平安時代の宮中では旧暦四月、十月の朔日(一日)を、衣替えの日として、衣服だけではなく室内の調度も取り替えるしきたりがありました。江戸時代には、木綿の「綿入れ」も加わって、衣服の調節範囲が広くなったことから、年に4回の衣買えが定められたそうです。
明治時代には、洋服の普及をきっかけに、現在のような六月と十月の一日に定められ、学校や官庁の制服などには一斉に切り替えられるようになりました。
最近では、少し移行期間が設けられ、一斉にではなく、
実際の気温に合わせて切り替えることも多くなっているみたいです。(続く)
梅雨空に気持ちが滅入って仕舞いがちですが、どうぞお健やかにお過ごしください。