11月7日午後2時から
上津小学校での練習は
大会直前対策をします
審判と係の確認のあと
この日のテーマは「からだをあたためる」
試合の勝敗は
からだをあたためられるかどうか
です
からだが冷えると
うまくボールをコントロールできなくなります
また、マナーも大切です
たとえば、
体育館にはいったら、
指導者、役員、相手チームの児童などに
元気な声であいさつします
そうすると、まわりのひとは
ずいぶん、この子は場なれしているなあって
思います
ちょっと、強そうに見える
開場8時から
8時15分まで
第1試合プロトコールまでの
わずか15分をどうつかえばよいか
(ボールはつかえない)
空いている場所をさがし、
ウオーミングアップをしましょう
ウオーミングアップの場所は
相手チームがつかえなかったら
半分づつとか
ゆずりあいをします
キャプテンが相手チームに声をかけます
ゆにてぃの監督は
8時15分になったら
審判役の児童を
それぞれの場所に配置します
審判役以外の児童は
ウオーミングアップをつづけましょう
8時20分、公式練習がはじまります
8時30分
第1試合開始
出東VS伊野
第2試合
伊野VSゆにてぃ
タイムアウト30秒では
コートに入っていた6名以外の児童は
エンドライン後ろ側でランニングをします
セット間2分30秒では
みんなで
エンドライン後ろ側で
キャッチボール
または対人をします
すべての試合が終わったら
ゆにてぃのキャプテンとひかりは
対戦チームの監督に
ありがとうございますの
お礼を言います