こんにちは
RITZKOです。
早いものでもう今年も1週間!
12月は本当にあっという間でした。
年末の大掃除、進んでますか~?
我が家はこれからです=3
年末=大掃除 っていう重圧を毎年抱えながらも
年末って忙しい💦
水仕事をするには寒い!
今年の粗ごみの日は終わってる!
末の末になるとゴミ収集も来なかったりする!
などなど、やりたくない理由は色々とあります。
そんなときわたしは「一番のきがかり」の場所だけでも
掃除したり整頓してみます。
これがすごく効果があっておススメです。
普段の流れでやってしまえる場所をいくらきれいにしても
「あの、押し入れの奥の段ボール」を知っている限り
冷蔵庫の野菜室の下にカピカピのキャベツが
へばりついていることを知っている限り
あなたの心はスッキリしないからです(笑)
わたしは超めんどくさがりやなので
「大掃除しなくてよいように小掃除を」をモットーに
・モノを増やさない
・モノの定位置を決めて家族でシェアする
・生活動線の中に掃除を組み込んでしまう
など、汚れないよう意識はしています。
とは言え、やはりいつの間にか物は増えるし
ついつい使わないものをどこかにため込んでるし
汚れが気になりながらも時間がないし
と、滞ってしまうのが主婦という生き物(ホンマか?)。
「部屋の乱れは心の乱れ。
家の汚れは心の汚れ。」
だと思っています。
だいたい、リビングなんかで
「汚れたり散らかってるわけじゃないけど
何となく雑然としていてモヤモヤする。」
っていう時は、心の中も同じような状態。
「何が原因ってハッキリしないけど、モヤモヤする」
だったりします。
数週間前もそんな感じでした。
「断捨離しようかなー。
でも、ちょくちょくいらないものは捨ててるしなー。
物の定位置もそこそこ決まってるしなー」
っていう、「まぁまぁ」な状態を放置していました。
でもある時、心のモヤモヤがMAXになって
断捨離を決行しました。
時間的に数か所集中してやったのですが
やはり全部出してみると
捨てるものがたくさんありました。
それに、「出し入れしにくいもの」や
「使わないけど捨てるのはもったいないもの」に
「小児科でもらったけどおいてるだけの薬」も。
取捨選択して、配置を考えて
必要な収納グッズをゲットして
整頓して入れなおすと
見た目はそんなに変わらないんだけど
心の中はめちゃくちゃスッキリしました✨
我が家はほぼ「見えない収納」なんですが
やっぱり見えないごちゃごちゃに
心は引っ張られているんですねー。
ただ、年末の忙しい時期の断捨離って
本当に心と体が重い・・・・。
何から手を付けて良いかわからない。
扉や引き出しを開けてみるけど
モノに圧倒されて、どうすればよいのかわからない。
そっと、閉じる・・・・。
みたいなパターンに陥りがちです。
(私だけか?)
そこで、わたしがやっている方法は
まずドアや引き出しを開けて
スマホでパシャパシャ撮影してみることです。
それを写真で眺めてみて
どこが一番気がかりかTOP5を決める。
そのうち、いくつ断捨離するか決める。
とにかく、楽な方とかじゃなくって
一番、気が重いと感じる場所を決めます。
何故写真が良いのかというと
現状をすごく客観的に把握できるから。
そして、モノ自体にエネルギーを奪われないから。
覚悟を決めたら、全部モノを出して
いるものだけを残して
出し入れしやすいようにしまっていく。
日々のちょっとした出し入れのストレスだったり
目についてるけどそんなに邪魔じゃないしって
ほったらかしのところって
結構、心の重荷になっていきますよね。
気がかりな場所がスッキリすると
家の中の気の流れがよくなり
それに伴って体のエネルギーも流れ始める感じです。
ちなみにわたしは冷蔵庫だったり棚の中にも直置きせず
ケースだったり引き出しだったりを入れるようにしています。
こうすると、時間がある時や冷蔵庫の中で汚れた時なども
「このケースの中だけ」と掃除しやすいです。
これも、掃除への心理的なハードルを下げる方法です。
人から見て「モデルルームみたーい💕」ってお宅も素敵ですが
自分や家族が過ごしやすい、心が軽い家が
やっぱり最強だと思います。
日々過ごす場所がわたしたちに大きく影響を与えています。
快適な場所づくり、大切ですね♪
”我々は建物を形作り、その後、建物が我々を形作る"
(ウィンストン・チャーチル)

