小沢健二、通称:オザケンの歌に

『僕らが旅に出る理由』

っていうのがあるけれど、、、とっても大好きな歌ですドキドキ


曲も歌詞も
ハートが広がり、呼吸も楽になるような、そんな爽やかな曲。


{7672A5BF-E82A-498A-AE2E-D83E55F255EF:01}




私は、生まれてから今まで移動の多い人生でした。引っ越しとか。私だけ移動、とか。


そして、それ以外に私自身
移動が好きで
あちこち飛行機に乗って、よその地域に行くのがとても好きです。
それに気づいたのは、ここ1、2年のこと。


生年月日のナンバーに、「5」があり、過去からの得意分野として引き連れて来ているエネルギーによるものなのかな??
と思っていたのだけど、、、


先日訪れた、初の沖縄で本質的なヒントを得ました。


{893F7CD9-CBB7-43FC-B3F6-17EA9EC6EB66:01}


夜に着いた沖縄で
宿近くの居酒屋さんに入ってみました。

そして
「ザ・オキナワ」的な注文をして楽しもう音譜と、写真のような感じになりましたにひひ


お隣にいた方とお話しだしたら、地元の方ですし、色々教えてもらったりして楽しい時間を過ごしていたのですが、、、

そのときの会話でヒントを得たのです。


たしか
その、うちなんちゅうさんが
「なんで旅をするのか?」
と、尋ねてくださり

「刺激を求めてるのかな、、、」
と、答えたものの、、、なにかチガウなぁ~と感じ、探求していきました。


そして
「チガウ場所に行って、その(チガウ)地域の人たちと触れ合って“共通してる”、“同じである”、ことに触れるのがうれしぃから」

 ー  と、いう答えが導き出されたのでしたキラキラ


海外にしてもそう。

国籍、言葉や文化がチガっても、「やはり同じ人間なんだ、、、しょぼん」と感じるとき

あの感動キラキラ

、、、たぶんあれは

ことばを超えての

ハートの領域なのでしょうキラキラ



繋がるときって、国籍も性別も、年齢も、、、
無関係になりますよね。




私は

だから

移動して

他者とふれあって

「一緒である。」

「ひとつである。」

、、、

そんなことを体感として味わいたいのかもしれませんキラキラ


unity.

サンスクリット語で、aika.




同じ「旅」でも、ひとそれぞれ。

同じ「生きる」でも、ひとそれぞれ。





人生の目的。

もしかしたら、コレ、、、なのか??




この「同じ」には、“苦しみ”も当てはまります。

苦しみを共有するとき、一人だとただもがいて苦しみだけなのに

共有したとたん、光が放たれ、美しぃく、そして溶けて行く。。。



やはり、ハートの領域キラキラですね。



そ、これが私の旅(生きる)の理由~ですなぁラブラブ






うちなんちゅうさん、どうもありがとうキラキラ