タイトルの言葉は、もう随分前から格言のようになっています。



この言葉は

「そばや今昔」という本からの言葉です。







「安きに流れたくはありません。」






実際に、私自身もそばや稼業に従事している今、この本を読んでいます。



この言葉を書かれた時代は、「大正」ひらめき電球


なのに、とても心を打つのです。

時代が変わっても、人の心や人間関係など、結局は同じことで悩んだりするんですね。。。



仕事のこと、というよりも「あり方」を謳っています。






数年前、介護職の場の勉強会でも、この言葉を引用させてもらいました。






「安きに流れたくはありません。」






水も、高いところから低いところへ。


気圧も、高いところから低いところへ。


そして

意識も、高いところから低いところへ。。。流れやすいのですよね。





楽な方を、選んでしまったり。


簡単な方を、選んだり。


意識的に変えることより、無意識ないつもの習慣の行動をとったり。






私も、安きに流れてしまっていた自分を感じてしまいました。



これまた。。。気づけてよかった。。。




ここからが、またスタートです。







大正時代の、心の師匠の言葉を胸に。


今まで、出逢った先輩方の重い言葉も胸に。



時期が来たら、すぐに動けるように。

心の準備はバッチリしておこう~キラキラ




一歩、一歩、行こうと思いますビックリマーク