寝るとき、咳が止まらない時に。 | 流れるまんま

流れるまんま

整体ナビゲーターゆにちゃんの日記

前回の記事にもご紹介したように、胸を冷やして縮めるといろいろな異常が起こります。


そのひとつに咳があります。この時期に咳き込みが出ましたら、まず水分不足じゃないか?


それから、自転車やバイクなどで前から風を受けて冷やしてないか?をチェックしてみてください。


思い当たる方は、それらを改善する工夫をするだけで咳が止まることもあります。


今、出ていて寝るときに苦しんでいる方は、横向きに肩をすぼめて寝れば、咳き込みがましになりますよ。


上向きに寝ると胸の緊張が増してしまうので余計に咳が出やすくなるそうです。


難病といわれている病気の中にも元をたどれば冷えが原因だということも多いようです。


やはり、冷えと言うのはそうとう体に影響を与えるので気を付けた方がよさそうです。




<愉気が出来る方>


咳止め


鎖骨の内側の端の出っ張りを左右比べて、引っ込んでいる方(肋骨が下垂している側)の

第4、第5肋骨の間、胸骨の際に中指か親指で愉気する。


乾いた咳→胸椎の1番3側

ゼロゼロと痰のからむ咳→胸椎2番の2側、3側


冷えの解消


足3指と4指の間 胸椎10番の三側