こんばんは。
今日は ひなまつり🌸 でしたね。
特にお祝いという事もなかったのですが、大阪へ出掛けたので
お花と 久しぶりにモロゾフのプリン🍮、他にも娘が好きそうなものを買って帰りました。
帰ってから気がついたのですが、殻付き牡蠣を買っていて デザート系はちょっとの時間お預けになりました。
しっかり食べましたけど😋
最近は前にも増して記憶が飛びます(笑)
…
自立することって 一般的には「お金を稼ぐこと」が
あげられると思います。
もちろん自分でお金を稼ぐことが出来たら、最初のプロセスとして大人?(一人前)みたいな感覚が芽生えると思いますし、自分の中の自信を育てるのにも繋がっていると思います。
ただお金ありきになると、バランスを欠いてしまいます。
自立には、精神的自立も不可欠であると思います。
それが、精神的と現実的なバランスを取るということ。どちらが良いという話ではなく、動機が必要になってきます。
小さな家族の価値観を超えて、他者との価値観をも
自分の中で育てていくこと。
誰かと比較して「違い」を知るのではなく、最初から違うことは前提であるということ。
最初の段階として違和感を感じたなら、自分のフィルターを知って調和させていくこと。
フィルターの掃除が進むと、自然と交わることが楽しくなっていくプロセスがあると感じます。
色んな事が進むこと、停滞することの中で突破していくには 「勇気」 が必要になってきます。
私にとっては この言葉は色んな場面で沸いてきます。
・感じたことを進めること
・自分の価値観を話すこと
・何かをやめること
・見守ること
・信じること
・決断すること
色々あるけれど、最初の一歩に勇気がいるのだなと
思うのです。
決めたら早いよ!って言われるのは、勇気があるからでしょうね。
人は生活習慣で身につけてきた、「保身」という鎧を何重にもつけています。
そうしないと社会で生き抜くことが出来ないと思ってしまったからなのですが、自分可愛さにこれを行なっていると 周りとの調和から外れてしまいます。
自分を愛することと可愛がることは違っていて、
愛することは 、可愛がるプロセスを経て育てていくもの。 可愛がることばかりしていては、精神的自立は止まってしまいます。
放っておいても成長していく身体的なことと、
自分を観察して成長していく方向へ促すのは違うということです。
こうして言葉に綴ることも、実は勇気が原動力になっています。
もちろんこれだけではなく、自己信頼も必要。
春分の日に向けて、また一層お掃除を進めて行きましょ✨✨
物も心のお掃除も同じです♫
女性性の声と男性性の行動をしっかり繋げていこうー。