林修の金曜語録










                                                               今日の旬語 は     土  用    です。











                                                  皆さん、『土用の丑の日』って一年に何回あると思いますか?



                                          年に 4回  あり  春、夏、秋、冬、と 四季にわたってあります。







                               土用 とは   土の気が盛んになる期間 のことで


                            四立( 立春   立夏  、立秋  、  立冬 の前、18日 (または19日)の期間のことです。



                               丑の日とは  十二支の 丑  のことです。










                       今年の『土用の丑の日』は7月25日と8月6日 の2回あります。










                                            
                                 『土用の丑の日』にうなぎを食べる習慣を 発案した人は誰だと思いますか?










                                                                                                                                ひら         が             げん       ない
                                          平 賀  源 内 です。


                        江戸時代、うなぎ屋が うなぎが売れないで困っていることを、平賀源内に相談しました。


                        この時「 " 本日 土用丑の日 ” という張り紙をを店に貼る 」という 平賀源内の発案が 功を奏し うなぎ屋
                        は大繁盛になったそうです。

                        これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、次第に「土用の丑の日はうなぎの日」という風習
                        が定着したとされています。
                         
                 










                     これがヒットした背景に当時は「丑の日に因んで "う ”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」と
                     いう風習があったそうです。
                          










                うなぎ蒲焼き はうなぎを割いて串に刺しタレにつけて焼く料理ですが











                                                        昔は 開かずに竹串に刺して 丸焼きしていました。












                               その形が「 蒲の穗 」に似ていたことから「がま焼」と言われ、転訛して「蒲焼」になったという
                               説があります。









                                           つ  づ  く・・・