林修の 金曜 語録








                                   今日の旬語は             た な ば た  🎋  🌌  です。











                                                                                 たなばたを漢字で書くと 棚 機 と書きます。











                                                  えーー!?









                     
                                              そうですよ。辞書で引くと、この順番に載っています。










   たな           ばた
棚 機 とは  その昔、日本の 禊(みそぎ)の行事として「乙女が着物を織って棚に備え神様を迎えて秋の豊作を祈ったり、人のけがれを祓う」という神事がありました。











      その乙女を「棚機女(たなばたつめ)」そして、着物を織る織り機を棚機(たなばた)」と言っていました。











時とともに、この行事がお盆を迎える準備として「7月7日の夜」に行われるようになり、ここから、現在「七夕」を「たなばた」当て字で読む由来がここから来ているそうです。



七夕に短冊を🎋飾るのは、中国の「乞巧奠(きこうでん)」という行事から由来しているそうです。


織姫は機織りが上手であったと言われるので、この織姫にあやかって 機織や裁縫が上達するようにとお祈りするのが(乞巧奠)の風習です。









これが日本に伝わり、寺子屋(昔の読み書きや計算を教える所)で「習字が上達しますように」と短冊に🔖書いたそうです。









この時代になると、手ならいごとをする人や、寺子屋で学ぶ子が増えたことから、星に技術の向上」を願うようになったそうです。




これが時間が経つに連れて、現在のように自由に願いを書くように変化していったとされています。







「たなばたものがたり」


天の川の西岸に住んでいる織姫の父が、織姫の結婚相手❤👫❤を探していました。

そして、天帝から東岸に住む働き者の 彦星を紹介してもらい、二人はめでたく夫婦になりました。









しかし、二人が結婚してからは織物の名手だった織姫も、牛使いだった彦星も「仕事をせず、夫婦仲睦まじく過ごすばかり」になってしまいました。








これに怒った天帝が、二人の仲を引き裂き、天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまうのです。









悲しみに暮れる二人をふびんに思った天帝は、年に一度、七夕の🎋夜だけ天の川で 🌌 会うことを許したそうです。

二人は夫婦でありながらも、年に一度しか会うことができないというお話です。










                                       つ づ く・・・