林修の金曜語録






前回は「アジサイ」は花の色がよく変わる事から、人気がなく「ころころと変わる信用できない人」の例えにも和歌に詠われてきました。というところまで説明しました。









次はアジサイは花によって色が違うのは土の性質の違い( 酸性アルカリ性 )によるものです。

それは「アントシアニン」(ブルーベリーに多く含まれ)と「補助色素」といわれる色素です。そしてあと1つは金属の「アルミニウム」が関係しているそうです。









花にアルミニウムが関係しているなんて以外ですよね。

アルミニウムは土の中にあるのですが、土が酸性ですとアルミニウムは溶けて根から吸収しやすくなり、アジサイの花の色は青色になります。

一方、土が中性やアルカリ性ですとアルミニウムが溶けにくくなって根から吸収されにくくなりアジサイの花の色は赤色になります。(因に紫色になるのは、その中間の状態です)







このように土壌の状態によって簡単に花の色が変わる事からアジサイは節操がなく気味が悪いと言われてきたんです











                                            紫陽花の 原産地は中国 だと思われていました。









                                                            
                                                              でも、それは 誤解 だったんです








                                               はく       きょ        い
昔、中国の詩人 白 居 易 が 名前が不明の紫色で良い香りがする
花に出会って、暫く見惚れてからこの花を紫陽花(しようか)と名付けたそうです。
                                                                                                                     






                                                                                  みなもとのしたごう
これを受けて 平安時代の歌人  源  順 が辞書で「あじさい」と書いた間違いをしたそうです










 このように  源 順 、 林 修 、 要 潤 、と苗字と名前が漢字一文字ずつの人は有名人が多いんです










                                            えーー!









    話は戻りますが、紫陽花の原産国が中国という間違いを訂正した人物がいるんです










     
      その人物は 日本の植物学の父といわれる 牧野  富太郎 さんです









牧野さんは 昆虫 ファーブル    動物 ・ シートン     植物 ・ 牧野富太郎 と言われるほど有名な人なんです。










                                                                                                           つ  づ  く・・・