昨日旬語 かんぶつえ の前半では



        生まれたお釈迦様に 甘露水を注いで清めたところ蓮の花が

           忽然と咲き その上にお釈迦様が立たれる 説明までしました。




           






       それからお釈迦様は7歩 歩いて立ち止まり四方八方見られてから

       右手 に、左手 大地 に向けて、









   てん  じょう    てん      げ        ゆい       が      どく     そん                                              
   天 上 天 下 唯 我 独 尊 と仰ったそうです。












  意味は  人はかけがえのない命を生きている ということで

  この世の中に私は、ただ1人、命をいただいた、かけがえのない存在だ』



     しかし、しばしば誤解して使われることがあります。  という拡大解釈から

   「自己中心」とか「傍若無人」と同じ意味で使われることがあります。



     長い歳月の中で、漢字を直訳して勝手に一人歩きしまったのではないかと思われます。

     もしも、このような意味だと思い込んでいる場合は、正しい意味を知り

     これからの生き方に生かしていただきたいと思います。


 
     わかりやすくいうと、


 「自分という存在は、誰にも変わることのできない人間として

     生まれていて、この命のまま尊い」ということが  本来の意味です。








   

                                                                                                                
  この短歌は『人生というのはこの世からあの世に向かう ほんの

                     一休み、雨が降ろうが風が吹こうが、気にしない』







    という意味で、文章を見ればわかりますが、誰が書いた短歌だと思いますか?









       はい、文章に書いてあります。 一休さんです。








      そうですね、一休さんの短歌です。






       この【 有漏   煩悩が有る つまり現在のことをいい

     →  【うろうろ(する)】 という 意味のことです。








      さあ ここから三卓クイズです。







        つぎの3つのうち、仏教に由来する言葉はどれでしょう?








     それでは、正解を発表します。







        答えは     緑の    玄関   でした。







     現代では建物の正面入り口を『玄関』といいますが

     本来はな道に入る門 』の意味として日本に伝わった仏教用語だそうです





     
       つまり『玄関』は仏教的にいうならば「悟りという深遠な仏道の修行へ踏み込む入り口」

       といったところです。


        禅寺の書院の入り口、本堂の昇降口の意味にも使われてきたのですが

        江戸時代から 普通の家の場合でも使われるようになったようです。

     







      それでは   また      🙋