こんばんは、神様の言ノ葉師 なお です。
今日は、わたしの着物の話。
* * *
着物を着るようになって、今日で1年になりました!
実はそれまで、着たことがあったのは、
18歳くらいの時に着付けのモデル(着付けが終わったらすぐ脱ぐやつ)と、
心屋のマスタコースでのレンタル着物の時だけ。
(成人式でも着なかったからね
お能が好きだったり、
神社マニアだったり、
日本の神様バカだったりするわりには、
自分が着物を着るなんて、ぜんぜん視野になかったのだけども、
日本のことやってて、
自分のイベント(神社とかお能とか)やら、
神様カードでリーディングするんなら、
ユニフォーム的に着物を着てもいいかナァ、
というのが、そもそものきっかけではあった。
で、一年前の年末(2017年)に、webでポチポチした着物一式を、
お正月(2018年)の休みのうちに、
YouTube見ながら(着付けの動画がいっぱいある)、3日間くらい、
着たり脱いだり着たり脱いだり着たり脱いだり着たり脱いだり着たり脱いだりして、
なんとか自分で着られるようになったわけです。
そんな特訓の後の着物デビューが、去年の今日だった
いやー、最初はうまいこと着られなくてさぁー、
着付けもなんだか、モタモタしてる(上2枚w
だから、本当にユニフォーム的でいいやーと思っていたのに、
だんだん着るのが楽しくなってきちゃってね。
柄を合わせたり、帯の結び方とか。
でもね、夏はさすがに暑い。
ので、ときどき浴衣だけにして。
1年前、PCのモニターの前で、
何度も何度も着たり脱いだりをやっていた時には、
まさかこんなに楽しくなるなんて思ってなかったー。
っていうか、マスターコースでのレンタル着物の時だって、
そのあとの人生で、着物を着るようになるなんて、
ちょりっとも思わなかったから、なんだか不思議。
1年間、自己流ではあるけれども、
自分なりに着物を着てみて思うのは、
あのね、
着物を着るのってそんなにハードル高くないです。
知らないから「大変そう」って思うだけ。
着付けも慣れちゃえば、
ヘアとかメイクと変わらない(手間的な意味で)。
日頃話題になることがないだけで、
自分の周りに、実は自分で着られるよっていう人って
意外にいっぱいる。
で、そういう人にどんどん聞いてみるとみんな教えてくれるんだよね。
それに、「お金が掛かりそう」っていうのも、
今はカジュアルでお手頃なのもいっぱいあって、
普段着ているような洋服とほとんど違わない。
他にも、メルカリとかジモティとか、
安く手に入る方法がたくさんあることも、知ったw
着物って着てみたいけどよくわからなくて、っていう人がいたら、
今度、そんな話をする機会を作ってみようかな。