08-05-04_002.jpg

3Dライティングアイズ 03 シルバーバリエーション
を購入しました。
もともとマキアージュの2番煎じな印象があって、
あんまり好きじゃなかったけど、
あんまりにもよい評判に負けて(苦笑)購入してしまいました。

●一番好きなとこ●
●ナチュラルでか目になれるとこ●
ブラウンに苦手意識があったけど大丈夫でした★
でもブラウンをつけすぎると不自然になりますので注意です。
(思わずグリグリとつけすぎてしまうきらいがあります…)
発色重視じゃなくてツヤ感のあるでか目になるパレットだと思います。
会社はユルいからグリーンとかつけてもOKなんだけど…
このパレットを使うとデキる女になった気がします。
ADHDとかLDのお子さんのお母様のブログとかたまに拝見すると
「甘いんじゃない?」と思うことがあります。



淘汰されるのが社会だと思います。
たまに苛められる(?)とか避けられる(?)とかの類いは空気を読めなかった代償に過ぎません。
何がいけなかったのか考えて対策を考えないことにはすべては始まりません。
甘やかしすぎたら子供は変わりません。
将来を打開するのは子供です。
ADHDとはいえ。




ADHDの子に勉強させることに苦労は多少はあるかもしれませんが、
させなかったら親の義務を放棄してるだけです。
妥協していたら親のつとめを妥協しているだけです。
小学校ははっきり言わないけど、
いまこの時代は 勉強をさせなかったら不幸になるのは子供です。
一度底辺に転落したら将来の職業の選択肢は限りなく少なくなります。
世代を越えてその格差は埋められません。
格差は決定的になります。
フリーターの子供が医者になるのは絶対に不可能です。
可能だと思う人は妄想か、近年の医学部進学事情を把握してないという無知を露呈するだけだから口外しない方がいいと思います。
色々選択肢を吟味した上でフリーターを選ぶならともかく、
はじめから生きる選択肢はないのは余りにも哀れです。
生きる選択肢を選ぶ権利は子供にもあるのです。
ADHDであっても。



理解力…もとい…国語力は
センスがある人以外は暗記と論理的思考力を地道に磨いていくしかありません。
毎日、新聞のコラムを写させて不明な語句は辞書で調べさせる。
マンガやテレビを禁止して娯楽として本を与えるくらいしたら当たり前ですが最低限の国語力に困ることはありません。
子供の理解力が足りないと嘆いているなかでテレビを見るのは許している、その甘さが引き起こしているという自覚はないのかなぁと思います。