今朝の夜明けキラキラ
遠くに見えるのは小さな金星星

明け方の空も夕暮れ時の空もずっと眺めていたい…


先日は算数嫌いの話を書いたけど、
今度は好きな教科の話ブルー音符

困った君の得意教科は社会。
世界の国々や首都、日本全国の都道府県や市町村まで特色も含めて、よく知っている。
湖や山なんかの名称までも覚えている100点

あとは視覚優位なので、地図記号も
好きみたいおねがい


パズル🧩にハマった時期は毎日のように

世界地図や日本地図のパズルに夢中に

なっていた。


夏休みの自由研究では、世界の国々に

ついて調べたり、1970年日本万国博覧会

の各国パビリオンについて調べたりも

していた。


なぜか戦後の昭和時代にも興味深々でアセアセ

昭和45年以降、昭和の終わりまでの

写真集をサンタクロースにお願いしていた

時期もあるニヤニヤ 年長から小2ぐらいまで毎年

続いたから、今では全巻揃っている照れ


同じ時代の歌謡曲にも興味があり、

最初に好きになった歌手は坂本九ポーン

私たち夫婦が好きな訳でもなく、何か

で聴いた時に気に入ったみたいで、、

その時代の歌謡曲は親よりも詳しいアセアセ

そして、日曜日ののど自慢もお気に入りの

番組だウシシ


好きになるものが、どう考えても

同じ年代の子たちと違うよね笑い泣き

今思うと、小中学校でクラスに1人は

嗜好が変わってる子がいたよねアセアセアセアセ

そう、まさにその子が困った君なんだねーにやりアセアセ


ようやく最近になり、今流行りの曲や

ものに少しは興味を示すようになって

きたから、周りの子たちとの会話にも

入っていけるようになったかな、、


きっと根本は変わらないだろうけど、

社交性も少しずつ身につけているのかな…