前回は元衆議院銀で税理士の安藤裕氏のお金の話を書きました。
今回は公認会計士・税理士の森井じゅん氏のお金の話です。

重複しているところも多々ありますが、お金の話はなかなか理解し難いと思っていますので、複数回見ることで理解が深まって行くと思います。

これから新政権から財政、経済政策が発表されると思います。未だ緊縮財政が続けられ、このまま税制出動出来なければ、日本の経済は立ち直れなく可能性もあり、財源確保の名目で消費税増税も有り得ます。

私達が正しい貨幣感を持ち。税金や各予算の財源を知る事は重要だと思い、日々学んでいます。
ブログには、自分のメモを兼ねて要点を書いています。
もし、認識がおかしかったり、間違えた事を書いていましたら、コメントでご指摘頂けると助かります。


今回の動画も3つに分かれています。


その1

所得と税・社会保険料負担

今の日本に足りないものは、給料。
そこの重荷になっているものは何か?
    ↓
税金の仕組みと、社会保険料の仕組み。

※左は所得の中央値

金融所得に掛かる税は分離課税といって一定。

所得税に関しては累進性がある。一方で、金融所得になるとそれが歪んでくる。

※実体経済よりも投機的な投資に日本が移行してきている。

本来、実体経済を育てて行かなければイケナイのに、金融所得への税金の仕組みだったり、が壊している。
  ↓
問題のある税制だと思われる。金融所得に対する税制も考慮する必要がある。

※中央と言われる人たちの社会保険料に注目。

事業者負担は
社会保険料:労使折半(従業員と事業者が半分ずつ負担)

年間の事業者が支払う社会保険料は
上の図では、従業員1人:47万円を天引き、94万円を支払う

    従業員20人だと:940万円天引き、1880万円を支払う。

人件費率として6割(粗利4割)くらいの事業者にとって、この金額は負担が大きい。

社会保険料も年々上昇していて、事業者の負担が増えている。


※社会保険料:給与にかかる。   人件費=給与+社会保険料 
※消費税:付加価値税(人件費+利益)にかかる = 人件費へのペナルティ
※結果:雇用と経済構造。供給力を
 
※消費税と言う名前だが、実態は付加価値税である。
                 ↓
      社会保険料+給与+利益=付加価値 これに消費税がかかる。

付加価値を大きくしたくない = 払う消費税が大きくなるから。
                しかし、利益は大きくしたい
   ↓すると
人件費を削る方法を考える。※経営コンサルタントも人件費削減ばかり
   ↓
人件費削減が経営目標に置き換わってくる。なってくる
   ↓
・給料カット
・非正規化 : 社会保険料の負担減=消費税も減
・外注化:社会保険料も給与も減らせる=消費税もさらに減

※雇用を正規から非正規に置き換えることで、節税校が得られてしまう。

※給料を上げるには、
まず、消費税廃止 それと社会保険料減免
   +プラス
今まで行われてきた、雇用を不安定化させる改革、政策の巻き戻し

今は、人を雇うのではなく、コマとして使おうという事に成っている。


その2


消費税法:納税義務者は事業者

(納税義務者)
第5条 事業者は、国内において行った課税資産の譲渡等及び特定課税仕入れにつき、この法律により、消費税を納める義務がある。

前回「社会保険料と消費税が人件費のペナルティになる」という話をした。

※消費税は消費者が払うものではなく、支払われた金額の内、決められた税率分を「消費税」の体として計算して、売った事業者が支払うもの。

※消費税は付加価値税なので、事業者の負担になっている。

※人件費(給料+社会保険料)は課税取引にならない。ので、消費税はかからない体

11,000万円の売上に対し、社会保険料+消費税=900+700=1,600万円

※従業員を委託契約に変える事例もある。

同じ売上高でも、人件費をアウトソースすることで、社会保険料+消費税は約半分になる。

企業としては当たり前に努力になっているが、このように努力せざるを得ないのは政策が悪いから。


コロナ禍
雇用調整助成金:企業が従業員の給料を払うときの助成金。
        雇用を継続して、給料を払う為の補填

※社会保険料はこれには含まれない。
     ↓
 よって社会保険料を事業者は払い続けている。

コロナ禍で猶予があって、待ってあげる仕組みがある。
    ↓しかし
それが切れる。
   ↓
何が起こるか。
   ↓
例えば、前回の説明で使った図の事業者(給与所得 中央値 年収312万円)の場合、従業員20人。1年間で1,880万円の社会保険料の支払いがある。


現在猶予されている。
   ↓猶予が切れると
今後この金額を払う+猶予されてきたものも支払う事になる。=2倍になる。
※事業者の負担が大きすぎる。 2021年3月で切れる
  
※これでは事業者は人を雇えなくなってしまう。

※今後景気が回復しても、経営者としては正規雇用は行わず、非正規雇用や委託、外注などにせざるを得ない。

現在、すでに消費税倒産している事業者もある。黒字なのに倒産するという事が起きている。社会保険料倒産も出てくる懸念がある。


その3

2023年から消費税についてインボイス政策が始まる
        ↓
インボイスとは、消費税をしっかり載せた書類。
        ↓
現行では、消費納税の対象額以下で、消費税を支払っていなかった事業者も、消費税を納める事になる。
 
納税者番号が割り振られるので、支払う方は納税者番号◯◯にいくら払ったか記載し、消費税の計算に使う。紐付けが出来るようになる。

※経理がかなり煩雑になる。消費税はややこしいので、税理士でないと難しい。今まで必要なかった経費やコストがかかる事になる。

※消費税は煩雑で面倒くさい。間違いが一番多い。

なぜ、インボイスを始めるのか?

1.海外で事例がある
2.売上高により消費税を納めていない不平等感
  (植民地の分断統治か?)
    ↓
限られたパイのなかで、誰かが得すると、その分自分が損しているのではとなる。
  ↓
これは経済成長しない中で、競争させているから。

※もっとも滞納の多い税金が消費税。税務署が1番に取り立てるのも消費税。
   ↓どういうこと?
赤字になっても払わないとイケないのが消費税。
建前と実態が違うから、払いたくても払えない現状もある。
仕組みがおかしい。

 

憲法は権力者を縛るモノのハズなのに、何故に「家族」私達におかしな義務を負わせるのか。

家族の事は家族の中でなんとかしてね。という政府の責任放棄ではないか。

日本は貧困世帯の20%しか生活保護を受けていない。しかもその半分は高齢者。
ちなみにドイツは80%

日本で生活保護を受けようとすると、役所は3等親まで連絡をする。この仕組も受給者の足かせになっている。3等親というと、普段付き合いのない、叔父や叔母であることもある。

※生活保護はあるが、それを削減させるためにお金を使っている。
 生活保護を回避させると報酬がもらえたりする。(大阪)

※生活保護がある、と言いながら、そこにもお金は使いたくないのが政府の本音。

※小さな政府、緊縮財政がこの様な政策の根源


ホントは、生活保護になる前にサポートが必要。
生活保護は、全てを無くしてからでないと受けられない。
       ↓
いろんなモノを剥ぎ取られ、精神もボロボロになった状態

もっと気軽に使えるセーフティーネットが必要。

これが全く整備されず、生活保護があると言われても。

生活保護になってしまうと、生活の立て直しはとても難しい。


税金仕組み、社会保険料の仕組み、補助の仕組み、生活保護から脱すると、様々な障害が現れる。住民税の課税対象になると、また更にいろんな負担増える。

何段階も負担があって、その階段を登っていくのが本当に辛い。

そうならない為の仕組みが必要で、その最たるモノが雇用。

定員合理化計画で人件費を削ろうと、公務員もどんどん減らされている。
でも、懲戒免職にでもならないと公務員は減らない。そこで何が起きているか、非正規に置き換える。新しい人を雇わない。となっている。

昨年、氷河期世代と言われた人たちを対象に、公務員の中途採用募集があった。募集人員150人ほどに対し、2万人ほど応募があった。実際に受けたのは1/3くらいだったが、要は、安定的な雇用を求めている人は多数いるということ。

貨幣感の間違いが、これらのことを引き起こしている

ここ数年、外資の草刈場になるための法律や政策が、どんどん出来てしまった。
スキャンダル(モリカケなど)や、どうでもいい報道の裏で、もの凄いスピードで進められてきた。

正しい、貨幣感、お金や税金の仕組みを知ることは大事

少子化だから仕方ないとか、財政が厳しから仕方ないとか、と言われるが、間違った貨幣感が一番の問題

介護の問題も同様。
介護を必要な人、受けたい人はいっぱい居る。介護士の資格を持った人、能力のある人もいっぱい居る。でも、働いていない人が多い。50万人くらい現場で働いていない人がいるという。働きたい人も、サービスを受けたい人もいる。無いのは間に入るお金だけ。
お金さえあれば、需要も満たせるし、供給も増やすことが出来るのに、それを何もやらない。これは、日本のあらゆるジャンルでも起きている。それが現状。

なぜか、そこで代わりに外国人をとか言い出す。

これはデフレ圧力になるし、日本の供給能力を削いでいる。

外国人や移民の問題は、安全保障含め、何が日本にとって最善かを考える必要がある。

お金は必要なところに使うべきで、外資の草刈場になる為に使うベキではない。

コロナ禍で日本の土地は外国人に沢山買われている。
しかし、中国の土地を日本人が買うことは出来ない。
中国人は日本で、水源や田畑含め、日本人の生活に重要な土地まで買っている。


過去記事もご覧ください