ブログを更新出来ずにいた頃、
書こうとは思っていたのですなぁニコニコ
中途半端な記事や
書き終わってるのにそのまんまな記事が
いくつもあって驚きました。

中には更新したつもりでいて
後にその続きを書いていたりして
・・・涙・・・


改めて 
『下書き』を読んでみた中から
ひとつおねがい


書いたのは去年の8/23
随分前ですが
最近またこの話を耳にしたので

〜***〜


ある朝
神宮外苑再開発計画が進展していて
そこの樹木1400本のうち
971本が伐採されると発表があり
反対意見に伐採は556本になった!

とラジオから聴こえてきました。


伐採計画の木は立ち枯れの木
として計上されていたが
調査した樹木医が移植可能!
と判断したそうです。

設計図が先で調査が後?

開発計画があって伐採計画が発表
されて騒ぎになったようなのです。

 工事着手は2023年、来年ですね。

神宮球場と秩父宮ラグビー場を
順に移動しながら立て替え
190mと185mの高層ビルが
2036年には完成するそうです。


明治神宮外苑
その土地の所有者は大半が
明治神宮で
この計画案にも名を連ねています

伐採は承知ってことか




先日娘とビッグサイトの
骨董市へ行った時の事

りんかい線に乗りながら
「東京って埋立地の湾岸地域でも
緑を意識しているよね」
「スカイツリーや東京タワーに
登ると神社仏閣だけでなく
緑が結構あって、紅葉する木が
多いから秋も綺麗だね
日本の秋は赤が綺麗だね」

なんて会話をしたばかり。





我が街
駅を降りると正面にケヤキ並木が
続いていました
芽吹く季節の美しさ
夏には大きく繁った枝で
木陰が出来て
歩いていらっしゃる高齢の方が
立ち止まって暑さを凌ぎ
自転車で走っても木陰が暑さを
凌いでくれました。

秋には風に舞う枯れ葉が
映画のワンシーンのようでした
映画🎬
トム・ハンクスの「ビッグ」を
思い出したりして
ちょっと自慢でした。


それが
ある時全て伐採されました
何をしたかったのか
電柱を地下式にしたかったからか
でも
街灯は立っているから
広くなったわけではありません。

路面店の方々が落ち葉の掃除が
大変だったのはわかります

それなら海外のように道路の
清掃車に任せたらどうでしょう
道路の至る所に過剰な
ラインや案内の文字を書くなら
その費用で落ち葉を掃除して欲しい

今では木陰もなくなったので暑い中
この通りを歩く人を見かけません。
車がある人はいいけれど
ますます高齢化の進む街です
歩かなくなれば衰えます


隣のさいたま市
大宮駅から東口正面に続く道に
歩道に邪魔しない程度に
石で出来ていますが
アーチ型の椅子があります
側に木が植えてあるので車道から
遮られその木陰で休憩したり、
出会った人と座って話したり
習い事に通う道すがら
いいなぁ
と思っていました。

緑のない道と木陰が癒しスポットに
なる様な道どっちを選びます?

東京はどんな街になりたいのでしょう


ここからは2023年4/28記

今日の都知事の会見では
この問題に事業者は計画をもっと
発信して欲しい
とおっしゃってます

神宮の森は1920年
日本の未来を考えた渋沢栄一を中心に

本田清六という林学博士が設計し

国民(子供達からも)から寄付金をつのり
全国から木々を寄進してもらいました。
植えるのも無給で国民自らで
100年後に完成形が見られるようにと
壮大な計画の元に作られた。
自然にあった雑木林ではないのだと
以前TVで見た記憶があります。


数えてみれば100年経ったのですね。



あるうちに目にしておきたいです