3日目の朝は雨。
この日は天気次第で行き先を決めようと思っていたのですが、
どうやらお昼ごろから晴れるとのことで。
 
9時台ではなく10時台の電車でリブルヘッドへ行くことに。
これが大きな失敗になるとは知らずに、、、
 
Leedsから一時間半ほどで到着。
途中は国立公園で、ひたすら草原と羊。
ちなみに電車代は往復で£16.80.

 

 
ついてビックリ。
本当に何もない!!
携帯の電波もない。
駅のビジターセンターでWI-FIが使えたので
帰りの電車の時間を確認しようとしたら、
なんと、10分後の次が4時間後。
朝の時点で1時間半に一本の計算だったので、
帰りのことまで気にしていなかった、、、
 
どうやら朝と夕方は電車が通るが、昼間には走っていないというやつ。
9時台の電車に乗っていれば、12時台の電車で帰れたという。
頭を抱えそうになりつつも、橋へ。

 

 

 
こちらがリブルヘッド陸橋。
何もない草原にものすごい大きな橋。
存在感あります。

 

 

 
橋以外の景色はこんな感じ。

 

 

 
どこまでも草原と羊。
そしてとてつもない風。
 
歩いている人は、車で立ち寄った人かガチのハイキングの人のみ。
登山シューズにスキージャケットみたいな人ばかりで、
ぺらっぺらのスニーカーに普通のコートで来てしまった私は
場違い感を感じながらもうろうろ。
 
朝の雨で歩道がぬかるんでました。
 
このままここで死ぬんじゃないかと不安になり、
橋の下やら逆サイドも見学した後に
駅のビジターセンターへ。

 

 

 
一応展示物は用意されていますが、
どうやらボランティアで用意したものらしい。
物凄くコンパクトなので、頑張っても30分しかいられない!
ただ、外に出ると寒い!
 
電車までどうしたらいいかわからず、
とりあえず駅前のINNへ。
これと駅以外に建物がないの。
 
本日のスープだけで2時間過ごさせていただきました。
充電なくなっちゃうから無駄に携帯いじれないし、
本持ってくればよかったと本気の後悔。
置いてあった観光ガイドとか無駄に読んでみたりして。
 
さすがにいずらくなってもう一度橋へ。

 

 

 
空がさらに明るくなってたので、色が綺麗な写真が撮れた気がする。
こんなところに橋を作るなんて、人間てすごいわ。
 

 

こちらは本日のスープ。

何のスープかいまいち聞き取れなかったけれど、

トマト味でした。

£5.50でお腹いっぱい。

 

 
寒すぎで駅舎の横で風を凌ぎ、
夕方にようやく電車が到着。
 
生きて帰れることにホッとしつつ、
せっかくだからスキップトンにも寄ってみたいと思い途中下車。
 
往復のお金払ってるから途中でも降りられると思っていたら、
どうも本当はNGなようで自動改札で引っ掛かり。
そしたら駅の人に、ここで降りるの?と聞かれたので
降りたいと答えたらそのまま開けてくれた。
ん?いいの?と思いつつも外へ。

 

 

 
ヨークシャーデール国立公園の入り口ということで、
とっても小さな町。

 

 

 
こちらも川が流れています。

 

 

 

 

スキップトン城。

もうお店等閉まっている時間だったので

周辺の散策のみ。

 
なんとなく葉っぱが黄色くなっていて季節感じたのでパシャリ。
街歩きはすぐ終わる感じだったので一時間もしないぐらいで駅へ。
 
切符買わなきゃいけないのかなと思って聞いたら、
またそのまま通してくれた。
ん?いいの?
適当なことに感謝しつつLeedsへ。
 
この日も食べ物に困り、結局駅のマックへ。
イギリスでは2回目のマックでしたが、思ったより安い!
 
で、ホステルに戻ったら真っ暗。
21時前だったのに、
「もう寝る人いるから本とか読みたいならキッチンのほう行ってくれる?」
って言われた。
 
ドイツ旅行はホテルもしくは1人部屋に泊まろうと心に決めた。
 
4日目に続く…

 

Yorkshire観光2日目。
 
本日は朝からホステルをチェックアウトして移動。
 
 
York駅構内にはこんなおしゃれなカフェも。
パット見おしゃれですが、外気と一緒なので寒いです。
 
電車を乗り継いでやってきたのはこちら。

 

 
世界遺産の街Saltaire。
事前知識なしで行ってしまったのでなんのことやら。
 
小さな駅を出るとこんな感じ。
スーツケース持ってたら涙出そうな石畳。

 

 

 
広くてきれいな公園。

 

 

 

 

 
公園にはソルトさんの像。
歩いた感じはただの普通の街だったんですが、
後から調べると、どうもこの像のソルトさんが作ったヴィクトリア時代のモデルヴィレッジだそうで。
 
資本家だった彼は、この地に工場を作り、労働者のために家や学校、
教会、病院などの生活に必要な施設を作ったそうで。
さらに、娯楽施設なども整備したそうで。
 
何も知らずにいってしまったので、ただの小さな村になってしまった。
 
工場だった建物が駅前にありますが、
こちらはギャラリー、店舗として利用されています。

 

 

 
とっても目立つ教会。
一般開放されているのは9月までということで中は見れず。

 

 

 
こちらの建物はNew Mill。
工場として新しく使われている建物のよう。
 
あっという間に街歩きしてしまったので、
この日の宿泊地Leedsへ。
 
とっても大きい駅!
まずはシティセンターへ。
なんというか、観光というよりもただただショッピングセンター。
アートギャラリーをなんとなく見学。
モダンアートに関してそこまで理解できるタイプではないのでさらっと。
1つ、日本人の作品を発見。
映像作品だったのですが、深夜の渋谷にいる女の子の話?
音なしで映像を軽く見ていただけですが酔っぱらいの女の子の話だったぽい。
タイトルは「Lonely girl」でした。
日本の闇かよ、、、
 
リュックが重くて疲れたので預けにホステルへ。
その道中にベーグルショップで休憩。
駅から10分ほどのところでしたが、どうもCity Centreとは反対側で
たどり着くのに時間がかかった。
しかも、ネット環境が弱くてカードマシーンが働かないっていうから
ATM探しに行ったよね。
カード社会の問題、、、
 
気を取り直して王立武器博物館へ。
珍しいタイプの博物館とは聞いていたものの、
ほんとに武器ばっかり!!
そして人がいねえ。
全然お客さんいなくて、薄暗くて、武器に囲まれて、
なんだか怖かった。
ってか、全然興味ないんですけど。笑

 

 

 

 

なかなか広いので、興味ある人が行ったらすごく時間かかるかもしれません。

 

 

 

突然現れた日本コーナー。

江戸幕府から寄贈されたものもあるとか。

 
周りはこんな感じ。
なぜ水辺はたいてい人がいないのか。
 
なんだか怖かったので早めにシティセンターへ。

 

 

 
どこもかしこもアーケード!

 

 

 
高級な感じのやつ。
 
地元感満載のマーケットも。
旅行客としては買い物しないのでなんとも。
住んでたら選択肢がたくさんあって便利なんですかね。
 
靴に穴があいていてとてつもなく足が痛かったので、
とりあえずのPRIMARKで£3の靴を購入。
こういうときは確かに便利。
 
フードコートで何か食べようかとウロウロしたものの、
何も食べたいものが思い浮かばず。
 
結局セインズベリーでパンとオレンジジュースを買って駅のベンチで食べるという質素な感じに。
 
ホステル戻ってシャワー使ったら、ドライヤーがちゃんと働かなかった。
風邪ひくかと思いました。
ちゃんとしたホテルに泊まりたい、、、
 
3日目に続く…
どうもお久しぶりです。
イギリス生活を更新していこうと意気込んでいたにもかかわらず、
気が付いたら夏の間はすっかり放置。
 
夏の間、仕事が忙しすぎて何もする気にならなかったのはここだけの話。
 
今回は3泊4日でOxfordからYorkshireへ1人旅してきたので
その記録を残しておきたいと思います。
 
それでは旅の1日目。
Oxfordから電車でYorkへ。
なんと、一本で行けます。
が、3時間くらいかかります。
今回は安い時間で予約したので£107程でした。
イギリスの電車は時間によって値段が異なったりするので、
早めに予約することをお勧めします。
1時間遅い電車にするだけで半額になったりとかありますよー。
 
image
 
遅れ等も特になく無事に到着。

 

 
外観はこんな感じ。
スーツケースを持っていて預けたい場合は、
外に預り所がありました。
 
私はリュックのみだったのでそのまま観光へ。

 

 

 
雨予報だったのに晴れた!!
嬉しい誤算。
なんとなく紅葉してる?
イギリスは川だらけなので、どこへ行ってもわりとこの景色が見られます。

 

 

お昼前に到着してお腹が空いていたので有名な

Betty's tea roomへ。

私が着いたころは店内に3組ほど待っていただけでしたが、

帰るころには行列でした。

 

 
クリームティーか迷ったものの、久々にアフタヌーンティー。
一人でもオーダーできるのはありがたい。

 

 

 
出てきたのはこちら。
£19.95でした。
4種類のサンドイッチ、スコーンは1つ。
そして3種類のケーキ。
最近気づいたんですが、私はクロテッドクリームが苦手らしい。
ケーキは激甘。
鼻血出るかと思った。笑
アフタヌーンティーって可愛いけど、美味しくないよね、、、
甘い物好きにはいいかもしれませんが。
 
普通のランチもあるし、ディナーもやってるので、
甘いものが苦手な方はそちらをお勧めいたします。
 
お腹いっぱいになったところでヨークシャー博物館へ。
いろんなエリアで博物館見に行っていて、
だんだん違いがわからなくなってきた件。
地域ごとに歴史は違うので、興味ある方はどうぞ。
ちなみに£8。
 
そこからハリーポッターのダイアゴン横丁で有名な
シャンブルズ通り。
めっちゃハリポタ!!
映画見てから行ったほうが楽しめます。
確実に。
 

 

 

 
こんなお店も。
ハリポタグッズを取り扱っているお店もいくつかありましたが、
Oxfordにもいっぱいあるので素通り。

 

 

そのままYork Minsterへ。

イギリス最大のゴシック建築らしい。

が、こちらも大聖堂の見過ぎでよくわからなくなっている。

地下にも展示室があるので、じっくり見学すると時間かかります。

 
中はなんとオルガンの部分が工事中。

 

 

 
入場料は£11.50でした。
 
1年間有効券ばっかりなんだけど、
何回も行けるわけないから安くならないんだろか。
 
この時点で17時に。
ほとんどのお店が閉まる時間。
もう一度博物館へ戻り公園を散歩。
そしたらこちらも18時までということで。
 
雨も降っていたので、安くなっていたパイだけ買ってホステルへ。
 
一人旅に本は必須だと気付いた日。
2日目へ続く…

 

先日、Oxfordにも雪が降りました。
だんだん日は長くなっていますが、
寒さが本格化している気がする。

と思って、暖かくして外出たら
今日は暖かかった。
なんで。。。


ちなみに本日の天気はこんな感じ。

旅行に来られる方は服考えるの大変かもしれません。
本日はイギリスでのファーストピアスについて。
 
日本では学生の時から開けようかなと思いつつ、
病院まで行くの面倒だなと思っている間に30歳になりまして。
 
母親にも開けないのかと何度か聞かれていたんですけどね。
 
こっちに来るまでそんなことも忘れていたのですが、
今働いているお店ではアクセサリーも扱っておりまして。
店でピアスを眺めているうちに開けたくなってしまいました。
 
ちょっと調べてみたら何と日本でもお馴染みのclaire'sで
簡単にやってくれるというじゃないですか。
 
ということで、近所のお店へ。
店員の身としてはタイミングをすごい気にするので、
お姉さんが2人いるときにトライ。
 
ファーストピアスの見てたら、レジ前にいた店員さんたちが
「うわ、あの子ピアス開けようとしてるよ」
ってめんどくさそうに言ってるの聞こえた。笑
 
そうですよね、めんどくさいですよね
って思ったら、笑顔で話しかけてきたのでそのままお願いしたよね。
 
簡単に誓約書みたいなのを書かされ
年齢の確認をされ、
じゃ、そこに座ってとそのまま始まりました。
 
いちお消毒はちゃんとしてくれますが、
普通に店の端っこなのでちょっと怖い。
あと、他のお客さんに見られます。笑
 
穴の位置はちゃんと確認してくれました。
 
両耳終わったらレジに連れていかれ。
簡単にアフターケアの説明。
そしてこちらを購入させられます。
いるか聞かれたから買わなくてもいいみたい。
 
 
3週間でファーストピアスを外せる消毒液。
 
日本のサイトで調べると消毒はしないほうがいいらしいですね。
どっちが正解かわかりませんが、私はこの消毒液使ってました。
 
今回は両耳とこの消毒液で£30。
ピアスの種類にもよりますが、
日本でやってもらうよりは安いかと思います。
 
ということで、イギリスでの新しい経験でした。