先日「読み終えた」と記事に書いた

足長おじさん(笑)さんこと

私の友達が段ボールに入れて送ってくれた

沢山の書籍の中の一冊♪


「私が彼を殺した」


って言う文庫本。

いやぁ~読みがいがありました。


推理小説なんですが

これが独特の視点で書かれた

読者が推理するタイプの

新しい推理小説なんです。


いつものことですが

ここから先は、ネタばれ注意です!!

まだ読んでない人は、読み進めるのはお控えくださいm(_ _)m

**************************


この小説!

何が新しいって・・・


犯人を最後まで書いてないのです!!!



って初めっからネタばれか?これじゃ(^^ゞ

いやいや・・・・犯人書いてないからいいよね♪


この物語は、不思議な展開を見せます。

まず、一番に気づくのは

登場人物の中で

「私が彼を殺した」と発言する人物達の目線ごとに

章が区切られていること。


”達”と表現したのは容疑者が何人かいるからです。


章ごとを違う人物の視点にするのは

私が今まで読んで来た中では珍しい方です。


解りやすい所で言うと

「ハリーポッター」なんかは

章ごとに章の内容をコンパクトな文字を使って

題名をつけてます。


「闇の帝王復活」


とかね。そういう風にある程度題名から

章の中で書かれてることを予想できる感じ。


だけど、この物語は

登場人物の名前を書いて「○○○○(人物名)の章」

って感じで章がわけられてるんです。


それぞれの章が人物の視点で書かれてるから

主人公を一人にしてその人物だけの視点で書くよりも

色んな人物の考えや想いなんかも

わかるんですよ。


小説って主人公が一人っていう先入観があるでしょ?

って・・・・あるのは私だけかもしれないけど(笑)

だから、こうやって色んな人の視点で書かれてると

読んでて引き込まれる。


でも

それだけではないんです。


先にちょっと書いちゃいましたけど

「自分が殺した」って発言するんです…全員が!


全員に動機があり、

全員にそのチャンスがあったような流れになる。

なのに、ある刑事が登場し

事件を細かく調べて行った結果を

全員に話すラストシーンになり

事件当日の行動などを整理して行く途中で

どの人にも犯行は不可能かもしれない・・・って

流れになってみたり・・・


もう~先が見えない上に

展開が斬新なもんで

目が離せませんでした☆


なのに、個人的に忙しくて

続きをしっかり読むことができず

早く読みたい・・・・でも読めないって言うジレンマとも闘い(笑)


ようやく読み終わったら

一番最後の文字にやられてしまいました(>_<)


誰が犯人やねん!?


っていう終わり方・・・・

もう~ありえません!!!!(笑)


どうなったんだろうって思ってると

最後に袋とじがついていて

そこで推理をし直すように出来ている。


犯人は結局、その袋とじにも書いていません(爆)

ヒントが書かれてるだけで

犯人は読者が自分で推理して見つけるしかないんです!


だから、この本を読む時には注意が必要です。


手がかりは必ず書かれています。

それらをストーリーばかりを追って読んでると

読み落としをしてしまい、ヒントを出してくれてても

┐('~`;)┌ わからない!

って状態になっちゃいます。


私は、最後まで読んで

袋とじのヒントまで読んでも

やっぱりこの人じゃないかって思った人物がいたんですが

はずれちゃいました。


足長おじさんこと、私の友達に聞いてみると

犯人はインターネットで調べてやっとわかったということで

教えてくれたんですが、

解説を知れば確かにその人にしか犯行は不可能なんですよね~


読んでみようと思われる方がいらっしゃったら

この小説は、一人一人の章ごとの

内容をしっかり把握しながらじっくり読むことです。

何でもないような内容の中にヒントが隠されてます。


だけどね…この小説。

人が殺されてるにも関わらず

誰一人、その死を悼んでないって言うのがね~・・・

なんか怖くなった。

周りの人みんなに嫌われた状態で生きていたって

なんか空しいよね~物語の中でのことなんだけど


人間・・・やっぱ生きてるうちの行いって大事ですよ!

マジで・・・(;一_一)


そう思った物語でした。


いやぁ~実に斬新で面白かったです!(^◇^)