手放す生き方
タイの森の僧侶に学ぶ「気づき」の瞑想実践
アーチャン チャー法話集
ジャック・コーンフィールド ポール・ブレイター/編
内容
20世紀を代表するタイの名僧アーチャン・チャー(1918~1992年)の法話集。
アメリカでインサイト・メディテーション(ヴィパッサナー瞑想)を広めた
ジャック・コーンフィールドらが、
1970年代初頭に西洋からタイの僧院にやってくる
修行者たちに向けた法話を採集し編集。
怒り、苦しみ、煩悩、執着を手放し、「気づき」のある人生を歩むための
智慧にあふれ、
融通無碍なる境地から仏教の真髄が語られる。
ヴィパッサナー瞑想、テーラワーダ仏教の入門書として、
また修行を深めるための適切なアドバイスとして、
欧米で高く評価されるアーチャン・チャーの代表作である。
-「BOOK」データベースより
アーチャン・チャー(Achaan Chah)
1918年、タイ東北部イサーン地方ウボンラーチャターニー近郊に生まれる。
20世紀のタイにおけるテーラワーダ仏教を代表する僧侶の一人。
9歳で沙弥出家。20歳で比丘出家をする。
1946年、父の死をきっかけとして、仏法の真髄を求めるための遊行の旅に出る。
数年の遍歴遊行の後、アーチャン・マンに師事。瞑想実践に打ち込む。
1954年、生地近郊の森に自らの僧院であるワット・パー・ポンを設立。
アーチャン・チャーの卓越した指導力は瞬く間にタイ全土に広がり、
簡素な寺院として始まったワット・パー・ポンはタイ有数の森林僧院となった。1992年、逝去。
初期仏教(上座部仏教)を学ぶ者には、是非読んでもらいたい書。
難しい所もある経典書からの引用ではなく、アーチャン チャーの言葉で語られており、
ハッと気づかされるところ多数あり、体験、経験の大切さを再確認できた。
★★★★☆
(良い本ではあるが、言語の違いを痛感。訳の訳だからなおさら。なので、★4つ)