仲新城 誠 著
偏向の沖縄で「第三の新聞」を発行する
内容
不都合な事実を報じない
「沖縄タイムス」「琉球新報」はもう読みたくない!
石垣島のローカル紙、八重山日報が2017年4月、
「沖縄本島版」の発行を始めた。
沖縄本島での日刊紙の発行は実に50年ぶり。
わずか2カ月で2000部超の読者を獲得し、
新聞受けには「一緒に沖縄を変えましょう」のエールが。
一方で「八重山日報の配達は禁止」という
沖縄タイムス名の文書がネットに流出して……。
歓迎、黙殺、妨害…沖縄メディアに地殻変動!
発行部数1万部目指す編集長の奮闘記
沖縄関連書として読んでみた。本島進出の秘話も書かれているので興味のある方は是非。
中盤からは、八重山日報側から見た「沖縄の現実と問題点」が書かれている。
沖縄県2紙(沖縄タイムス、琉球新報)が、報道紙ではなく、プロパガンダ紙と化している事は、インターネットの普及により、広まっているとは思う。しかし、世代間格差(情報格差)は、大きい。
元々、新聞とは偏ったイデオロギーによって紙面が構成されているモノなので、所謂沖縄2紙の偏向報道が問題とは思わない。問題は、それらに対抗する新聞が沖縄にない事だ。
そんな中、意識の高い新聞社「八重山日報」が沖縄本島で発行し始めた。
これにより、沖縄県民が県2紙とは違った情報に接する機会が少しは増えた事を喜びたい。
そんな意味でも「八重山日報」の部数が増えることを応援しています。