いつものようにパイナガマに行くと、消防の制服を着たおっちゃんが居り、



砂浜を歩きだすと寄って来て、
「不発弾処理をするから海に入らないで下さい」と。



よく見ると海保や海軍の船が数隻、沖に泊まってました。



何の前触れもなく爆破だったので「水柱」を撮る事は出来ず残念。

アパートに帰り、PCで検索すると23日の新聞に載ってた。


         

 宮古島・平良港の不発弾、あす24日爆破処理 航行や入水制限
2017年11月23日 16:14

沖縄県宮古島市平良港湾のしゅんせつ工事に伴う磁気探査で見つかった不発弾36発の海中爆破処理が24日午前8時から午後0時45分まで、平良港下崎地区で行われる。処理作業は荷川取漁港近くの2カ所。北側の処理現場では125キロ爆弾や155ミリ砲弾など計31発、西側は125キロ爆弾と81ミリ迫撃砲弾の計5発を処理する。
いずれも処理現場から半径300メートルは船舶の航行・停泊を、半径3千メートルは入水が禁止。規制時間は北側が午前8時から同10時45分まで、西側が午前10時から午後0時45分まで。現地対策本部は宮古島漁協2階会議室に設置する。避難対象となる世帯はない。-沖縄タイムスプラスより







                   当ブログの無断使用は禁止です。
                          メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                          文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。