宮古島総合博物館(1)のつづき



  

第2展示室(宮古島の自然科学と美術工芸)へ。


 宮古馬の骨格標本と剥製


 ミヤコノロジカの復元模型
ミヤコノロジカ(Capreolus miyakoensis)は、角に多数見られるイボ状の突起が特徴的な、およそ体長170cm、肩高120cmの絶滅した北方系の大型のシカで、宮古島・来間島・伊良部島からしか発見されていない化石です。
近縁種はシベリア付近に小型のノロジカが生息しています。



 サキシマスジオの剥製
実物のサキシマスジオ・拙ブログは→こちら


 宮古上布と機織り機


 「サシバ」の渡りの解説


 パイナガマビーチ(1961年当時)の写真




「宮古島総合博物館」は、何度来ても楽しい所です。



=おまけ=

   ここにもあった「温暖化詐欺」の片棒を担ぐ展示物。
 
   いい加減にしてもらいたい。









                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。