皆様もご存じかと思いますが
コーヒー豆には
いくつかグレードというものがあります
同じ銘柄であっても粒の大きさ、とれた場所
などなど、、
グレードによって味や値段も違ってきます
いまでは当たり前のように聞く
スペシャルティーコーヒーもその肩書きの一つ
しかしながら
これらはすべて生豆についてのグレードなのです
残念ながら
コーヒー豆は生では飲むことができません
そのため飲むための
最終工程である焙煎によって
コーヒー豆に味や香りがうまれるのです
先日からうみぼうずで動き出した
大きめの焙煎機
今までと同じ豆で焙煎のテストを繰り返していますが
面白いくらい今までとは
味の表現、出方が違います
小型の焙煎機で焙煎をしてきました
初めのうちはよく
他のロースターの方々とのお話の機会などで耳にした
「小型の焙煎機だと味がでない」
とか安定した焙煎が難しいとか・・・
自分でも
なかなか納得のいく味がでなくて・・・
そこで
うみぼうずの小型の焙煎機は
他の大型の焙煎機とは違う
より美味しいコーヒーの焙煎をできるよう
自分なりの改造を施し
ノーマルでの焙煎の時とは全く違う仕上がりで
焙煎できる焙煎機となりました
今、大型の焙煎機で焙煎を繰り返し
味の違いに苦戦しています
これが
「味が出る」
ということなのでしょうか
今までのうみぼうずのコーヒーが
奥ゆかしい味わいのコーヒーだったとすると
この焙煎機での味わいは
前に前に出てくる味、
イヤらしいくらい味が前に来ます
油の出も全く違います
ブレンドにしたとき
その違いは歴然に出ます
それぞれの豆の個性がクッキリでます
エイジングのタイミングや
淹れ方の問題などもあるでしょう
ドリップはもちろん
エスプレッソにしたときの方が
同じブレンドではあるものの
全く違う豆のような仕上がりとなります
改めて
豆は肩書きはもちろんのこと
それ以上に焙煎が要だと感じています
この大型の焙煎機ででも
今までの味に近づけたい・・・
いや、
より美味しさを引き出したい

ムフフッ