コロンビア豆
コーヒー豆の焙煎が面白くてたまらない
知れば知るほどが深い
ワタシにはコーヒーの「師匠」という人はおらず
あえて誰かの教えを請うことをせず
何度も何度も試行錯誤で味作りの「理屈」の研究をし
失敗も何度も何度も繰り返してきた
「自分の味」「自分のコーヒー」を作り出したくて・・・
のための自家焙煎なのか
だれかの○○のようなコーヒーを!
と考えたならばおそらく自家焙煎などしなかったであろう
そのだれかの○○のコーヒーを取り寄せれば済む話。
そのだれかの○○のコーヒーより美味しいコーヒーを作り出したかったから
自分で焙煎をするにったのだ
しかし
いろんな焙煎師、ロースターの方といろんなをさせていただいてきました。
基本的な「美味しいコーヒー」と言う所では違いはないのでしょうが
それぞれの方がそれぞれの理念でそれぞれ違ったやり方で
違った焙煎機で美味しいコーヒーを作り出しておいでになる
ボクのコーヒーとは作り出す味の風味路線がまったく違うのだが
すごく美味しくて驚くこともしばしば、
そのたびに、自分のコーヒーは自分のコーヒーで間違ってはいないんだ
再確認もできた

いい豆、悪い豆
欠点豆はさておき
「日本にはいい豆は入ってこない」
などというも聞こえてきますが
例えば現状でのいい豆
その現状でのいい豆の持つ最大の旨みを引き出すことが出来ているのか?
どんなコーヒー豆でも、その豆の旨みを最大限に引き出すことが出来なければ
どんなにいいコーヒー豆を使っても
その豆のせっかくの旨みを引き出せなければ結果は同じであろう
不味いモノを美味しくするのは難しいが
美味しいモノを不味くするのはだれでもできる

ではワタシは十分に旨みを引き出すことができているのだろうか?
もっと美味しくなるのではないだろうか?
いやもっと美味しくなるはずだ
常にベストのつもりで焙煎していますが
「アーしたらコーなるのでは?」
「コーしたらこんな感じに仕上がるのでは?」
なんて日々考えてまた良からぬことをしでかしてしまう・・・。
これが正しいというのは無い世界
美味しいか不味いかはお客さんに判断していただいて
自分は自分のコーヒーが常にベストに美味しいコーヒーで焙煎し
提供できるよう研究を重ねたい。
そんなことを考えながら
今日もコーヒー豆の焙煎が面白くてたまらない


☞ ご協力を☜
バナー
ランキング参加中