ここ数年、行きそびれた場所に
今年は忘れずに出かける事ができました
事前に検索してみたら
今年は入れないらしいと聞いたけど
遠目からでも見てみたいと思っていたのです
場所を検索しながら向かったら
行き過ぎたようで
広めの駐車場がある公園を見つけたので
そこへ駐車して
きれいに整備された川沿いを歩いて目的地へ
その川は
裂田溝(さくたのうなで)という
日本最古の用水路らしく
何度かテレビでも見かけていました
川沿いの公園は
のどかな感じで
お弁当持参でくつろいでる親子もいましたよ
で
目的地は裂田溝ではなく
少し歩いた場所。
コロナの影響で入場できなかったけど
私は遠目から見れたら良いなと思っていて
途中の道から撮ってみたら
とってもキレイ
近づいてみたら
入口は施錠中
柵の外からでも
じゅうぶんです
立派な初御代桜が咲いていると聞いていて
毎年見頃を逃してしまい
今年こそ見てみたかったんです
初御代桜は早咲きの桜で
寒緋桜と啓翁桜を掛け合わせて生み出された桜
開花時期は河津桜と染井吉野の中間だそうです
なので
毎年気付いた頃には見頃が終わっていたんです
しかも
ここは個人の所有で
ご厚意で毎年解放されていたそうですが
コロナの影響で今年は門は閉じられていました。
人がたくさんいるのは苦手なので
柵の向こうに咲いている
遠目くらいが私にはちょうど良い感じ
有名な場所のようで
サイクリング中の人や
お散歩がてらに見学する人もいました
噂どおりとても綺麗でした
気になっていた
裂田の溝も見れたし
良いドライブになりました