7月1日に豪華絢爛な飾り山が公開されてから

15日の追い山まで

長いと思ったけど

あっという間でしたアセアセ

 

今年の記録なので

少々長いです

良かったらお付き合い下さいね

 

 

 

毎年、全部見たいなーと思っていても

結局・・・全部見れない飾り山。

今年はIMSで観れる貴重な年だったのに

それも見逃しちゃいましたえーん

博多駅の飾り山は

公開前から何度かチェック(笑)

 

久しぶりにキャナルの飾り山も見れました

水のショーも始まって

楽しい

気付いたのが遅くて

場所が微妙で

水のショーと飾り山がキレイに入る場所には行けず。。。

 

カメラ

 

飾り山公開中のある日

川端方面に用事があったので

同僚と飾り山を見ようと

地下鉄から地上に出たら

いつもの場所に・・・ないアセアセ

 

今年はオークラとリバレインの間に移動

囲いがない分

大きく見えました

金太郎さんのまわりにいる動物がかわいかった

 

そこから目的地へ。

途中

長法被姿の知り合いにばったり

(長法被は山笠関係者の正装で冠婚葬祭にも出席可です)

何割か増しでカッコ良く見えましたてへぺろ

 

この日の目的は

去年は売切れていて購入できなかった

大黒飴

20個にひとつの割合で

大黒様が入っているそうです

残念ながら

私の購入したものには入っていませんでした

いくつか購入してプレゼントしたので

お届け先にはいっていたら良いなウインク

(許可をいただいて店内も撮影させてもらいました)

大黒飴を発売している

石村萬盛堂の本店は

ただいま建て替え中。

土居通りで期間限定営業しています

こちらの店舗も素敵でしたよウインク

 

 

山笠期間中の限定菓子はもうひとつ。

毎年のように購入している

祇園饅頭

 

お櫛田さんの出店で購入しました

対応してくれた女性は感じ良かったけど

搬入してた人がちょっとこわかった。。。

お饅頭はおいしかったですよ

 

カメラ

 

お櫛田さんのすぐ近くの川端商店街には

ふたつの飾り山。

 

そのうちのひとつ

上川端商店街の飾り山は

 

櫛田入りをするんです

大きいのでスピードはないけれど

キラキラしてて

舁き山の勇壮な感じとは違うけど

追い山の楽しみのひとつです

 

もうひとつの

川端中央街の飾り山前には

私の好きな

顔出しパネルが。

この日はひとりで行動だったから

撮影できなーいえーん

ざーんねん

 

 

 

そして

11日からは舁き山が動き出します

街にある飾り山とは別です

中洲流れの舁き山はこんな感じ

 

当番なのかな

中洲流の人がいたので

記念写真撮る人も多かったですよ

舁き山は少々背が低い感じです

それでも1トンほどの重量で

車輪はついていません

すごいですよね

 

11日はここ数年の恒例となった

他流れ舁きで

東流の舁き山が博多駅にやってきます

女性の駅長さんがとっても素敵でした

 

そして

山笠は

追い山ならし

集団山見せ

流れ舁きなどの行事を済ませ

 

いよいよ追い山へ

 

結局、飾り山は制覇できませんでしたが

追い山は見てきました

迫力の様子は別記事でウインク