

夏に一度だけ参加した
お料理教室
その後
なかなか日程が合わず
久しぶりに参加できました

到着したら
その日の準備が整っていました

プロの仕事ぶりを
間近で見学して
呪文みたいなメモを取る
(自分で書いたメモなのに
内容がイマイチわからないって事です)
完成品はこちら

季節を少し先取りで
お雛様膳
(料理教室は2月)
その場で作られたものと
あらかじめ準備されたものを盛り付けて
蓋を開けるとあちこちから
わぁ
って声が

三色団子
玉子焼き
白和え
さつま芋レモン煮
鳴門穴子
鶏照り焼き
梅人参
オイルサーディン
鳴門穴子の作り方がおもしろくて
穴子を調理する事があればやってみたいなと思いました
三色団子は山芋でできていておもしろい食感でした
ちらし寿司まで準備されていて
めちゃくちゃ華やかなお膳


茶わん蒸しかと思ったら
道明寺粉や桜の葉、桜の花の塩漬けを使った
鯛と筍の蒸し物
桜の香りがたまらなくおいしかったな

菜の花と飯蛸の酢味噌
蓮根と海老挟み揚げみぞれ餡
真ん中は鯛の・・・何だっけ
途中で酢味噌の味見を。
これだけでお酒がススム~~
けど
お酒を飲まなかったので

お吸い物は早めに登場
蛤が大きくてびっくり
みなさんビールや日本酒を楽しまれていました
デザートは

甘い甘いあまおう
スーパーで買うあまおうはイマイチ甘くない事が多いけど
本当においしいあまおうは
こんなお店に出回っているんだなと思いました
そして
添えられた餡は
前回お友達が絶賛していたもの
黒豆煮から作った餡で
手間がかかるのであまり作られないそうです
噂どおりおいしかったな~
帰宅してからこの様子を報告したら
夫からはやっぱり『試食教室やね』って

また参加したいけど
いろいろありまして
4月から半年はお休み取得が難しく
しばらく教室参加もお預けです

この日、お酒を飲まなかったのは
もうひとつ用事があったから
平尾駅と高宮駅の中間が目的地。
平尾駅で下車

ついでに

ベーカリーハカタ へ
ここに寄り道したくて平尾駅で下車

飲食店でも使われているソフトフランスを購入
最近店舗が新しくなったパスタ屋さんとか
博多駅地下の老舗パスタ屋さんとか
市内の飲食店で見かけるパン

目的地にいるお友達に差し入れ・・・と思ったけど
半分でも超ビッグサイズで
もらっても困るだろうと思い自粛しました
そのかわり
メロンパンとか買ってみました
素朴なパンでしたよ
そうそう
この後会ったお友達に
この日の料理教室の事を説明したけど
料理をしない料理教室の存在を不思議がっていました(笑)