あっという間に終了したGW
ですが・・・GWのお話がもうしばらく続きますあせる
 
 
 
GW期間中のある日
イメージ 1
福岡タワーへ行ってきました
 
きっかけは・・・夜に見てしまったニューステレビ
イメージ 2
年に2回ほど開催されている
 
福岡タワー
超ウルトラ階段のぼり大会
(今回は第49回)
 
ニュースを見た時は宅飲みで酔い感じのふたり。
じゃ、明日行こう』とゴキゲンな夫が言ったけど
「はいはい」と聞き流していました
 
 
翌朝晴れ
なんだか爽やかに目覚めた夫は
やっぱり出かける気で
行きたくないと言うのも悔しいので出かけてきました(笑)
 
 
普段、ちょっとの事で汗だくになる私は
服装はできるだけ軽め
日焼け防止で薄手のストールを持って。
 
 
タワー横の駐車場へ到着したら
イメージ 3
受付は逆側でした
 
 
全長234mの福岡タワー
海浜タワーとしては日本一だとか
平成元年、アジア太平洋博覧会(よかトピア)開催時に建てられて
まぁ、当時からデートスポットでして。。。
その昔、夫とも1度だけ出かけた事があります
(その時はもちろんエレベーターで展望室へ)
 
その福岡タワーの非常階段を使った階段のぼり大会は
年に2回ほど開催されるんです。
ほぼ毎回、ニュースで見かけて気にはなっていましたが
なかなか出かける機会がなくて
夫が行く気になった今回、チャレンジしてみる事になりました
参加料:大人500円・小中学生300円・4歳以上100円
(高齢者も300円)
 
受付には長蛇の列でしたけど
1回あたりの参加定員、300人までには入る事ができ
開始時間までおとなしく待つ・・・はずが
海沿いだからなのか、場所が悪かったのか
風が強くて強くて寒かった
汗をかくと思って薄着で来て失敗でした
 
イメージ 4
 
 
開始前には
フータ君も登場して
みんなで一緒にラジオ体操
 
 
いよいよスタート
 
 
一度にたくさんの人が階段に殺到しないように
人数調整しながら順番にスタートです
 
 
 
待っている間は
フータ君とのふれあいタイム
 
 
 
ハイタッチしたり
一緒に撮ったり・・・できるはずなのに
大きなお友達にはあんまり愛想がなかったぞ
大きなお友達もフータ君とふれあいたかったな~
 
 
 
イメージ 5
 
私が悲しそうにしていたからか
夫が
『また近くに来たら撮ってもらおうね』
言ってくれたけど
フータ君もお疲れのようで
戻ってしまいましたザンネン
 
 
そうそう
入口付近は風があまり吹いていませんでした
場所によるみたいです
 
イメージ 6
 
 
いよいよスタート音譜
 
 
途中にはこんな看板も。
 
最初、びっくりしたのは
階段の高さ
 
普段、駅などで使う階段よりも
一段一段が高い気がしましたよ
 
 
元気なお子さんは
階段を数えていました
私にはそんな余裕ありません
 
 
イメージ 7
 
ゆっくりゆっくり進んで。
 
夫も私のペースに合わせてくれていました
ありがとう
 
 
待ってる間に身体が冷えていたので
汗なんて全く出ず
寒くて大変
 
ちらっと見える百道浜が遠くて
余計にひやっと
 
 
イメージ 8
 
 
まだかな
まだかなー
思っていたら
ゴール間近のフラッグが音譜
 
 
このフラッグ
下からも
小さく小さく見えていました
 
高いところにあったのに
目の前だ
 
 
 
イメージ 9
 
 
そして
 
ゴールできました
 
 
やったねラブラブ
 
 
 
 
予想していた以上に
身体は冷えていたみたいで
汗が全く出てなくて
それにもびっくりした~
 
 
 
展望室に来るのは何年ぶりかな
結婚前のはずだから
20年くらい前かもにひひ
 
なんて事を思い出しながら
 
しばらく展望室からあちこちを見ていました
 
イメージ 10
左手にちょっとだけヤフオクドームが見えてます
 
イメージ 11
こっちはまた違った感じでしょ
 
 
展望室の下にはスカイラウンジ
階段のぼり大会参加者にはソフトドリンクも割引価格で提供されていました
そのフロアはスルーして
もうひとつ下のフロア
恋人の聖地
イメージ 12
愛の鍵がたくさん
 
 
愛を語る年齢でもないのでそそくさと退散しました
 
 
帰りはエレベーターです
 
 
参加者には
イメージ 13 イメージ 14
ドリンクが用意されていました
 
風が強くて寒かったのが予定外だったけど
楽しく階段を制覇できました
 
会社でみんなに勧めてるんだけど
だれもうんと言わないのよねー
私がゴールできたんだから
みんな大丈夫ですってばー
筋肉痛にもならなかったしにひひ
普段は入れない場所なので
貴重な経験ですよね
 
 
次の開催は体育の日付近だと思います
興味のある方はHPをチェックしてくださいね 右矢印 学校