NAOサン カエルサン とのオフ会
九州レディースの会
続きです
その①はコチラ 右矢印 腹ごしらえ編
 
 
もしかして・・・と思っていたけれど
本当に雨がやんでいるとは
 
博多駅からキャナルシティまで移動できれば
あとはアーケードや地下鉄を利用して
計画していた場所に移動できるので
その間だけでも雨がやんで欲しいと思っていたんです
良かった音譜
 
 
 
 
今回のオフ会はNAOサンに飾り山を見てもらいたいと企画したんです
 
7月に入ってから公開される飾り山は市内に14箇所。
全部を1日で廻るのは大変だけど
より多くの飾り山を見てもらいたいので
博多  キャナルシティ  川端  天神
と移動すれば
いろんなタイプの飾り山が見れそう
(地元の人にしかわからないと思います・・・すみませんあせる
こんな感じでスタートした今回の会
ちょっと長くなりますが
良かったらお付き合いくださいね
 
博多駅の飾り山は前の記事で紹介したので省略です
 
 
次はキャナルシティ
いつもイベントが行われている場所にどーんと
イメージ 1
他の飾り山は表と見送りの2面に題目があるんだけど
キャナルシティだけは側面にも。
 
東北復興を掲げて飾り山のテーマも東北をイメージするものが多かった気がします
 
 
 イメージ 13 イメージ 14
その下には『記念手拭』が
飲食店では良く見かけるけど
間近で勢ぞろいしたのを見たのは初めてかも
 
 
イメージ 15
十四番
キャナルシティ博多
 
 左矢印  表 飛燕五条橋
 
イメージ 16
 
 見送り   金時立志伝   右矢印  
 
 
 
 
 
イメージ 17
水のショーも始まりました
上手に撮れず汗
 
 
その後
川端商店街へと移動したのですが
やっぱり小僧が気になって
 
 
櫛田神社へ
※小僧君の様子はひとつ前の記事で
イメージ 2  
 左矢印 表 大刀一閃巴武勇
 
イメージ 3   
見送り 日本曙 右矢印 
 
 
他の飾り山は山笠が終わるとあっという間に撤去されるんですが
こちらの飾り山だけは特別。通年展示されています
 
だけど
一度だけこの山を見れなかったことがあるんです
入れ替えの時期に遭遇したみたいです
 
小僧君にも会えたし満足
・・・じゃなかった
続きますよ~
 
 
 
 
続いては川端商店街の
八番 上川端通り
ここには必見の(って大袈裟だけど)飾り山が
イメージ 4
 
 左矢印 表 八犬伝孝信之絆
 
イメージ 5
 
 見送り 瑞祥七福神 右矢印 
 
他の飾り山は動きませんが
この飾り山だけ走るんです!!!!!!
その様子は他の舁き山とは違った迫力があります
 
 
次に見学したのは
六番 中洲流
 
イメージ 6 
 左矢印 表 源平扇的誉
  イメージ 7
  
見送り 決戦のぼうの城 右矢印 
 
 
本当はもう少し離れて撮りたかったんですが
この日はお天気があまり良くなかったので幕が少し下りてたんです
なので
飾り山だけをがんばって撮ってきました
 
中洲流は舁き山もあるんだけど
場所がわからず・・・
 
 
中洲流れを見学した後は
川端商店街へ戻り
 
十五番 川端中央街
イメージ 8
 
 左矢印 表 源平えびらの梅
 
イメージ 9
 
 見送り ドラえもん 右矢印
 
ドラえもんと聞くと私が口ずさむのは前の歌にひひ
みなさんはどっちかなー
 
 
 
このあとリバレイン前を見学して天神へ移動・・・の予定でしたが
舁き山も見たい!!
ちょっと遠くまで遠征にひひ
イメージ 10
 
去年も
その前の年も
大黒流の舁き山は
リバレインの近く・・・と思っていたら
今年の当番町は少し遠かった汗
 
NAOサンやカエルサンを
たくさん歩かせてしまって申し訳なかったです
 
 
この日は早朝に山が動いたので
ちょうどメンテナンス中のようでした
 
 
ピンと張り詰めた空気が漂っていた気がします
 
 
もうひとつ舁き山を見学したんだけど
キレイに撮れていなかった
 
 
 
 
もう一度
たくさん歩いて 九番 博多リバレイン へ
イメージ 11
 
左矢印 表 東北乃雄独眼竜
 
イメージ 12   
見送り 祭博多飛翔 右矢印 
 
 
中洲やリバレイン前の飾り山は屋外にあるので
天候が良くないと見れないし
ちょっと離れた場所にあった舁き山には出会えなかったかも
 
この後
バスに乗って移動したんだけど
しばらくしたら雨が降ってましたあせる
 
 
って事で
まだまだ続きます
 
 
長い長い記事を最後まで読んでいただいて
ありがとうございます