日帰りなのに続いている
ビックリつばめ2枚きっぷの旅
もう少しお付き合いくださいね
 
 
今までの記事はコチラ 1 2
切符のお話はコチラ チケット
 
 
 
 
絢爛豪華なお部屋を見て
イメージ 1
 
 
左矢印 ちょっと解りづらいけど お茶室 を見学したり
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
じっくり 襖 を見ていたら
 
夫が私をつっつく
 
 
そろそろ時間じゃない
 
 
慌てて受付へ  走る人DASH!
 
イメージ 19
こんな入り口があったなんて気づきませんでしたあせる
 
 
いよいよご飯ラブラブ
 
ちなみに
大御台所・囲炉裏の横に展示されているのは御祝御能の膳
イメージ 20 イメージ 21
これが食べれると思いっきり勘違いしてました
 
この日一番の私のお楽しみは『お城でご飯』
予約制で3日前までに二人以上で申し込むと
細川藩士の復刻料理を食べることができるんです
(おひとり様 3,000円。アルコールの提供はありません)
限定50食。
 
大御台所の2階で食べますが
1階には車椅子用のスペースもありました
本丸御膳
熊本藩にちなむ飲食物法所の料理再現を中心に
熊本名物もとりいれ、現代の嗜好にあわせた季節の御膳です
献立は複数の膳でたくさんの料理が一同に並ぶ
武家の儀礼的な料理様式本膳料理を参考にし
いろいろな料理を少しづつひとつのお膳にとりあわせました
~ リーフより ~
 
事前に申し込みの確認の電話が入ったのに
ちょっとしたハプニング発生
 
この料理を食べる為に熊本へ来たようなものなのに
料理が準備されてなかったらどうしようかと思ったけれど
・・・ちゃんと準備されていました
良かった
 
 
 
イメージ 22
準備されていた御膳はこんな感じ
 
 
器が豪華キラキラ
 
 
ご飯と椀が微妙に揃っていないのに食べ始めた夫
・・・けっこうお腹空いてたのね(笑)
 
 
近くで御膳の説明が始まったけど気付いていない夫。
どんだけ集中して食べてたのか
 
襖の前で私をつついたのも
かなりお腹が減っていたから・・・と思われます(笑)
 
イメージ 23
私は貴重な御膳を前にまずは撮影カメラ
 
 
どれから食べようかな~
 
私がそう考えてる間にもぱくぱく食べる夫(爆)
 
イメージ 24
 
 
 
お茶の蓋にも家紋入り
 
 
 
 
・・・手がちょっと写ってたべーっだ!
 
 
 
 
 
料理をぱぱっとご紹介
 
季節によってメニューは変わるそうですよ
 
御膾
イメージ 2 イメージ 3
まん丸な蓋の器に入っていた御膾
イメージ 4
煎酒と煎酢をつけていただきます
 
 
御汁
イメージ 5 イメージ 6
「くしいと」 「そゝろ麩」
くしいと は ポルトガルから伝来した料理に由来するとか
そゝろ麩 は 展示されていた御祝御能の膳にも使われたそうです
 
 
イメージ 7
御飯 と 御香物
御飯の蓋を取り忘れました
 
当時は胡椒を加えて炊いた御飯に
だし汁をかけて食べたそうですが
この御膳では
胡椒は仕上げにちらして香りをたたせています
イメージ 8
味噌漬 いろいろ
 
御平椀
イメージ 9 イメージ 10
天草大王が入ってました
緑の葉物は『水前寺菜』と言うそうです
 
イメージ 12
御猪口
今回の御膳では食べやすいように
湯葉を用いて葛あんをかけているそうです
 
イメージ 13
 
御肴
イメージ 14 イメージ 15
小鯛は 卵黄をひいて焼く『金魚焼』 と 柚子味噌をひいて焼く『田楽焼』
鶏卵豆腐は『豆腐百珍』を参考に作ったそうです
 
イメージ 16
辛子蓮根は熊本のお土産としても有名ですよね
『妙解寺納豆・干こる豆』も『とふこ味噌』も当時の藩主の滋養強壮を考えて作られた料理だそうです
そうそう
水前寺菜も何か説明されていたなぁ
撮るのと食べるのに忙しくて忘れてしまいました
干こる豆・・・納豆の塩漬けを干したもの。口に入れるとあの味がしました目
 
イメージ 17
 
御菓子
 
 
江戸時代・細川藩から幕府への献上品
朝鮮飴
 
今回の御膳では極上のレシピにくるみを入れたとか
おいしかったです
 
 
 
 
イメージ 18
御膳の真ん中には家紋が描かれていましたよ
 
 
GWはどこも混雑するからゆったりご飯を食べたいと思い
早めに予約していたんですが
この御膳の事はあまり知られていないのか
事前予約が必要だからなのか混雑した様子はなかったです
ゆったりゆっくり食べるはずだったのに
夫はお腹空いてたみたいであっという間に食べてました(笑)
 
 
現代風にアレンジされている御膳でしたけど
当時の事をいろいろ考えて食べるのも楽しかったです
今みたいに冷蔵庫やレンジもないし
御膳の準備は大変だったでしょうね
 
 
 
時期によってはお城の夜間開園に合わせて
夜に御膳をいただくこともできるようですよ
 
 
気になっていた御膳を食べれて大満足でした