
今年もこの季節になりました!!
7月に入ると飾り山が公開されて
博多の街には夏が来た☆って感じです
博多の街には夏が来た☆って感じです
毎年何かしら記事にしていました
2009年 ⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/umibouzu_2gou/50459209.html
2008年 ⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/umibouzu_2gou/43956089.html
2007年 ⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/umibouzu_2gou/34835186.html
2009年 ⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/umibouzu_2gou/50459209.html
2008年 ⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/umibouzu_2gou/43956089.html
2007年 ⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/umibouzu_2gou/34835186.html
先日
寄り道した櫛田神社も追い山に向けて
準備が進んでいました
小僧に会えなかった日の記事 ⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/umibouzu_2gou/52301301.html
寄り道した櫛田神社も追い山に向けて
準備が進んでいました
小僧に会えなかった日の記事 ⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/umibouzu_2gou/52301301.html

桟敷席は今年もあっという間に完売だったとか |
そうそう
先日出会えなかった水法被を着た○○小僧にも会えました♪

暗いとブレブレ~~ |
フラッシュを使ったら


背中の紋や舁き縄もキレイに撮れました☆ |
外国からの旅行客(カップル)がすぐ傍でパチリとしていたのに
全く気にもせずに小僧を撮っていた私。変な人~って思われたでしょうね
英語が堪能なら小僧の事も説明できたのにーーー
先日、寄り道した時は空っぽだった櫛田神社の飾り山も

飾り山は7月1日から公開ですが

飾り山をいくつか見学したのですが
長くなったので今日はこの辺で。


いつものように煌びやかでした 表:博多津再興之礎。見送り:大八島国曙 |
飾り山は7月1日から公開ですが

追い山で使う山はまだ準備中でした |
飾り山をいくつか見学したのですが
長くなったので今日はこの辺で。