アメーバブログを分家、避難所として本家のauのブログと平行して更新してまいりましたが、本家に一本化いたします。今後の更新は基本的に本家のみとなります。画像など多い場合はこちらも利用する場合もありますので、よろしくお願いします。


本家ブログ⇒実写版『踊る駄目人間』ブログ

 また前回のブログ更新から時間が経ってしまいました。ぼちぼち思い出しながら行きます。


6月10日(日)

 眠いわりに、仕事を終えて帰宅し、スクーターでまずは一宮のゲームゾーンへ。絆はあまり好きではないキャリフォルニア・ベース。何回かしましたよ(連邦ジオン )。QMAもしましたが、眠気と絆のせいで『カリフォルニア』と答えるべきところを『キャリフォルニア』と答えてしまいました・・・。駄目だ。ゲームゾーンを出てからスクーターで迷走して何故かLOOP名古屋北店へと流れ着きました。絆を1回と、何故か湾岸で新車を登録。車種はハイエース・・・。R2に続いての隠し車でネタ車。眠いからですね。帰りに名古屋北部市場のところのラーメン横綱で夕食。何故かラーメン大盛りとご飯を頼んでしまう私。大盛りだけで十分なのに。眠いからですね。


(私の絆の称号は連邦は『眼鏡の白銀賢者』、ジオンは『眼鏡の白金賢者』です。)

6月13日(水)

 仕事を終えてやはり真っ先に帰り、スクーターでまたゲームゾーンへ。絆は大好きなABQで、さらにラッキーデー。連邦はK型ボール 、ジオンはジョニザクを中心に出ました。どっちの軍で出ても行動パターンは同じですけど。近距離機はノーマルがほとんどの私が珍しく装甲振りで出たのはドラッツェ 。ストカスにタックル食らわせまくって大きく削り、笑いが止まりませんでした。QMAも協力プレイをして、帰ると16時過ぎ。17時過ぎに夕食をとって1杯飲んだら、テレビを見ながらまたうとうと。18時頃撃沈。その後22時と1時に起きましたが、結局翌朝起きたのは6時過ぎでした。



6月14日(木)

 4時に起きて5時にスクーターでツーリングに行くつもりが、2時間寝坊。お陰様で自宅を7時に出発して、まずは近所の吉野家で腹ごしらえ。国道22号線で岐阜県に入り、国道21号線へ。案の定、朝の渋滞に巻き込まれました。なんだかなぁ~。長良川を渡って瑞穂市からは北上。本巣市からは国道157号線へ。とりあえず、根尾の能郷の『落ちたら死ぬ』区間のゲートまで行ってみました。途中で改良工事をしている場所がありましたが、樽見駅より奥のところで、交通量があるのかしら?能郷のゲートは相変わらずしまっており、納得して戻って国道418号線分岐から県道、林道の迂回ルートへ。国道418号線と県道255号線の分岐点に時間通行止めのお知らせの看板が出ていました、2つも。一つは県道の先の林道折越線、もう一つは林道の先の市道黒津越波線のもの。時間は9時半くらい。どちらもうまい具合に通過できそうですが、後者の市道の方が通行できるのが30分とタイトです。急ぎ足で県道、林道と走りぬけ、市道へ。福井県側へは猫峠林道へ抜けたほうが近いのですが、通行止め区間の反対側のゲートを見るためにあえて市道です。交通量が少ないせいか路面には落石が。そしてニホンザルがいること、いること。工事区間と思われるところを難なく抜け、静まり返った黒津集落へ。こちら側のゲートも完全に閉じられていました。



駄目にんげんだもの



駄目にんげんだもの


 ここからは国道157号線(一応国道418号線と重複)を温見峠を目指して走ります。水が流れている洗い越区間が2か所あり、テンションがあがります。離合したライダーの方に手を振ってもらえて、ちょっとうれしかったことも。県境の温見峠には11時に着きました。登山の人が能郷白山へ向けて入山していくのが見えました。少し休憩をして福井県側を下っていきますが・・・酷いですね。また猿もいますし。ガードロープが外れていたり、橋の柵がなかったりで怖くてゆっくり下っていきました。ようやく下ってきた温見の集落、そして温見ストレートではのんびりと駆け抜けました。福井県側は改良工事が進んでおり、初めて通った頃に比べると寂しいものです。がけ崩れで仮道路になっているところを抜けるとダム湖。ダムからの急坂を一気に下ると大野市の平野地帯へと出ました。空腹なので以前に立ち寄ったことのある寂れたショッピングセンター敷地内にある教祖様の店で昼食。ついでに隣りのガソリンスタンドで給油しました。ここまでの走行距離は165km。


駄目にんげんだもの


駄目にんげんだもの


駄目にんげんだもの


駄目にんげんだもの



 食事と給油を済ませて一安心の私は、国道476号線に入って池田町の国道分断地点を見に行くことにしました。わりと酷い国道を抜けて、新保スキー場のところを左折。終端まではそれほどでもなく、草むらの中に消える国道を確認してスキー場まで戻って、先ほどの道を直進する形で県道201号線を進みました。続いてのお目当ては県道248号線。酷道スレで少し前に話題となっていたので、近くに来たついでに走ってみることに。どこか交差点でヘキサの看板が出ているだろうと思って走りましたが、一向に出てきません。さすがに武生まで下ってきたらおかしいと気づき、県道248号線の片方の端がある国道417号線へ出ました。池田町へ向かってまだかと思いながら走っていたら、峠道に怪しい看板がありました。『通行注意 幅員狭し・未舗装 すれ違い不可』と書かれた看板で、その先には砂利道が続いていました。これが県道248号線で、県道の表示が無く、警察と県土木事務所と書かれていなければ素通りするところでした。



駄目にんげんだもの



駄目にんげんだもの



 わくわくしながら坂道をくだっていきましたが・・・・酷すぎる。砂利道の坂道で、確かに車1台分の幅しかない状態が延々と続いています。しかも九十九折れときたもんだ。県もこんな道を通って欲しくないのでしょう。ああやって県道だとおわからないようにカモフラージュをしているのですね。杉林の砂利道を抜けると田んぼがあり、舗装されていました。民家の間を抜けると先ほど通った県道201号線です。武生方面から来ると看板があったのでわかりますが、やっぱり通ってもらいたくないようです。スクーターだから気軽に通れますが、私も車だったら嫌です。



駄目にんげんだもの


駄目にんげんだもの


 県道201号線をまた走り、池田町からは帰るため国道417号線へ入りました。整備された高規格の国道から一気に林道へと変わる豹変振り。参ります。林道冠山線を上りますが、路面が薄く土でコーティングされています。ガードレールもない崖っぷちの細い道で、スリップして落下しようものならひとたまりもありません。ゆっくりと慎重に高度を稼ぎました。なんとも長い9kmの峠道で、冠山峠に着いたときは安堵しました。



駄目にんげんだもの


 しかしこの先も状況はさして変わりませんでした。岐阜県側の路面状況はまだいいものの、相変わらずの崖っぷちや急斜面。しかも左側がそういう状況。ブレーキミスが命取りですので、やはりゆっくり下っていきました。徳山ダムの管理道路まで下ってくると一安心で、国道417号線分断地点で一休みしました。すぐ近くでは冠山峠道路の工事が進められていますが、いつ開通するのやら。その後も徳山ダムのダム湖に沈んだ集落の記念碑を見ていきながら進みました。



駄目にんげんだもの


 徳山ダムは閉門時間の17時半近くですぐに追い出されてしまい、国道417号線を下っていきました。木之本からの国道303号線の合流点が横山ダムから新造の橋に変わっていました。本巣市北方あたりまでは国道417号線を走りましたが、その後はなんとなく瑞穂市を目指して走りました。地元の車についていきながら、なんとか国道22号線まで出て、長良川を渡って岐阜市へ。19時前となっていたのでラーメン屋で食事をとり、同じく国道沿いの喜多の湯で一風呂浴びて帰りました。22時前で、全走行距離は370kmでした。



6月15日(金)

 12時間くらい走ったので、目に路面が焼きついて眠れませんでした。寝たのは4時過ぎで、起きたのは8時過ぎ。意外に寝てないです。ぐだぐだしているうちに11時前。一宮のけんでてりマヨハンバーグとカレーを食べて、またゲームゾーンへ。絆はリボーで1回ずつ。連邦はピクシーとフルバを少し消化した程度。ジオンはジョニザク消化の後、私の真骨頂のザク で勝利。3落ちでしたが、仕事した気分に。QMAは協力プレイを1回さらっとクリアして、トナメ2回。決勝行けず。


 トライエイジが新弾に入ったので25枚引いてみました。Cが16枚(MS11枚うち2種類重複)、Rが4枚(2種類×2)、Mが3枚(アッガイが2枚で重複)、CPが2枚。プレイは2回だけで、ありあわせのカードで出てみました。ZZ+ジュドー、ザク(S)+キャスバル、アッガイ+アカハナ。1回目はZZのミッションで、ザコ要員にザクに乗ったマシュマーが。やられ際に例の台詞を言って欲しかったのですが・・・ハンマ・ハンマに乗ってイベントで出てくるかも。2回目はファーストの水中ミッション。ズゴックやアッガイ盛りすぎ。そんなに強くないよ。キャスバルの出撃時の台詞、「見せてもらおうか、連邦のMSの性能とやらを」って、あんたらのところのMSが相手ですから~・・・と言いたくなりました。模型屋でBトレの台車を買い、帰ってからはまたネット。あっという間ですね。

 25日に携帯電話を壊してしまい、あれから5日が過ぎました。いろいろありましたが、とりあえずこの5日間を振り返ってみたいと思います。


5月25日(金)

 浜松駅から横浜行きの遠鉄高速バス『eライナー』に乗った私。出発から1時間、牧の原サービスエリアで事件が起こりました。休憩停車となり、小腹がすいたのでコンビニへ向かおうと立ち上がって、バスの通路を歩いているときに・・・。補助席のあるバスなんてかなり久しぶりに乗った私。通路が補助席で狭くなっているのを忘れており、脚がもつれて派手な大きな音を立てて転倒してしまいました。左腕の擦り傷のほか、左半身中心にダメージを受けました。買い物をしてバスに戻って携帯電話を開けてみると、反応しません。電源を入り切りしてみると、画面に縦の筋が走りました・・・。転倒したときに右手には携帯電話を持っており、手を着く際に激しい衝撃が走ったようです。通話は時報に掛けると繋がりましたが、画面がご臨終では使い物になりません。その後、足柄サービスエリアでの休憩も挟みまして、横浜駅YCATには12時10分頃到着しました。電話帳で携帯電話屋を調べて、相鉄ジョイナスの窓口へ。30分待ちとありますが、1時間待っても順番が来ずにタイムアップ。なんだかなぁ~。


 14時過ぎからはMちゃんと再会。もう会えないかもと思っていたところに、突然の出勤情報。嬉しかったです。90分で、今回の衣装は『けいおん!』の桜ヶ丘高校の制服。先日、旧豊郷小学校へ行ったので。Mちゃんが作品を知らないのと、もう普通の制服なのでヲタぽくないというか。再会が嬉しくて私がいろいろしてしまいました。以前から訊きたかった変なな質問も・・・。図書館や教室の机でごにょごにょ・・・したことは無いそうで。眼鏡っ娘と言ったら角ま・・・・・。エロゲやエロ漫の影響受けすぎ。再会でMちゃんもサービスしてくれたりと、満足な1時間半でした。


 帰りはまた遠鉄の高速バス。16時50分発の便ですが、困ったことに乗車券は携帯電話の画面提示。しかし携帯電話が逝ってしまった状態では無理です。遠鉄の窓口へ電話で確認したところ、決済時のクレジットカードと身分証明書で乗車できるとのこと。助かりました。帰りのバスは行きの便以上にがらがらで、シートをリクライニングさせて、寝て帰りました。浜松駅には定刻より20分くらい早い20時半過ぎに到着。東海道線の電車に乗り換えると373系の6両で、ホームライナー浜松3号崩れの車両のようでした。我が家に着くと23時前で、疲れがどっと出ました。



5月26日(土)

 この日は仕事ですが、通勤時の携帯電話でのネットができず寂しいです。仕事の休憩中も同様で、ネット・携帯電話依存症ぶりがうかがえます。寂しさを紛らわすために目覚ましを兼ねて一つ前に使っていた携帯電話を持ってきましたが、笑顔のMちゃんの壁紙が切なすぎて泣けてきました。携帯電話がない生活なんて、耐えられない。



5月27日(日)

 仕事の後にミーティングがあり、終わったのは11時前。近鉄名古屋駅で駄目後輩君と待ち合わせて出かけました。携帯電話が無いので、落ち合えるかどうか心配になっていました。近鉄特急車内で弁当を食べて、近鉄四日市駅で普通に乗り換えて塩浜駅で降りました。駅隣接の塩浜検修車庫で『10周年きんてつ鉄道まつり2012in塩浜』が行われており、にぎわっていました。初めて来ましたが、日差しが暑いくらいです。検測車モワ24系『はかるくん』、クラブツーリズム専用15400系『かぎろひ』、デ31形電気機関車、電動貨車のモト90形の展示のほか、仮台車を履いた検査中の養老鉄道用の車両下にも入れました。これは貴重な体験です。食べるほうは伊賀牛のすき焼きコロッケが100円なのに激うま。津の餃子も食べましたがこちらはいまいち。最後に模型スペースを見ていったら、気合の入れようがもう・・・。近鉄プラレール、よくも作りましたね。すごいです。



駄目にんげんだもの



 塩浜駅からの帰りは急行で、L/Cカーのシートで後輩君と居眠りをしていたらいつの間にやら名古屋に着いていました。早いのかな?その足で携帯電話屋へ行き、修理するか機種変更をするかを話しました。最初は機種変更で話が進んでいましたが、いざデータを移行させようとしましたが読み込んでくれません。何も出来ないというのなら一か八か修理に出してみて様子を見てみましょうと言うことに。代替の携帯電話を受け取り、2日ぶりに安堵感が訪れました。


 一度帰るという後輩君と別れて、コムテックタワーで絆をしました。トリントン基地/アイランド・イーズ。いい仕事をしたような・・・。記憶がもうあいまいです。イーズではボールK型、ジョニザクに乗った記憶があります。プレイ後は名鉄百貨店の休憩スペースで携帯電話をいじりますが、旧型なのか通信や処理速度が激しく遅いです。代替機なのであまり文句は言えませんが、なかなか表示されずに何度か寝てしまいました。18時に後輩君と再会して、レジャックの60分1500円飲み食べ放題の店へ。安上がりで済みます。結局、後輩君の話を聞いてあげているうちに90分過ぎてしまいましたが。帰ると21時。洗濯をして、22時に寝てしまいました。



駄目にんげんだもの



5月28日(月)

 この日は11時から仕事。携帯電話がある普通の日でした。唯一違うのは休憩時間に見ている携帯電話が違って、遅さにいらだちを感じていたということでしょう。



5月29日(火)

 そして昨日。一眠りしてから帰えりました。金山で地下鉄に乗り換えると珍しい試運転列車が来ました。手持ちのカメラで激写。上前津駅で降りて、アーバンスクエアの閉店を確認しつつ模型屋でちょこっと購入。そのまま歩いてキングジョイへ行きました。やはり絆です。昨日は北極基地/ベルファスト。極力、格闘機に乗るようにしました。けちょんけちょんにやられたのもありまして。サブカが携帯電話でしたがバナパスカードに移したついでに、ジオンでもサブを作りました。1回目のオーストラリア演習場、トレーナーとは言えザクなので張り切ってしまいました。ガンダムだけ狙ってクイックストライクタックルをかましまくっていたら、2戦で0落ち21機撃破。一気に少尉まで上げられてしまいました。その代償はザクトレとザクのフル装備。格闘機の練習になりやしません。



駄目にんげんだもの



 とらのあなでむふふな同人誌を久しぶりに買ったり、また立ち読みしたりしていたら帰ると19時半過ぎ。スクーターで近所の宅配便営業所へ出向いて、通販で購入したBトレのキハ181系+EF71を受け取りました。帰宅して呑みながらネットの動画を見ていたらうとうとしてしまい、パソコンの電源を切りもせずに寝てしまいました。



5月30日(水)

 夜中に起きた時にPCの電源を切りましたが、朝は起きると7時合前。だるくて出かける気にもなりませんでしたが、9時過ぎに腹減ったのでスクーターで出かけました。スーパー内の朝から通常メニューをやっている教祖様の店でまた幸せセット(2つ)の朝食。ガンダムとキャスザクは職場のガンダム好きな人に貰ったので、残りはAGE3オービタルのみ。まず1つ目を開けてみると、AGE3ノーマル。重複です。そして2つ目を開けると・・・ようやくオービタルが出ました。コンプリートです。揃った嬉しさより、もう食べなくてもいいと言う安堵感が強かったです。


 その足でまた小牧のメトロポリスへ。絆は鉱山都市/(R)。1戦目は格闘機、2戦目はザク(連邦はF2)でだいたい出ました。ジオン2回、連邦3回しまして、絶望的に駄目な戦いもありました。味方4機がタンク護衛に行ってしまい、私は単機アンチ。向こうの護衛がご丁寧に2機も来てくれて対処しきれず・・・。片や数では有利はずな護衛は目も当てられない状態・・・。なんだかなぁ~。他にも一点集中でばらけずにやられまくっていた回もあり、そのときの私は諦めて一人で稼がせてもらいました。トライエイジもぼちぼちして、QMAもプレイ。こちらも久しぶりで、タイピングの感覚を忘れてしまいました。やらないとやはり駄目ですね。


 半田屋で昼食を食べて帰ってからは、Bトレを組み立てました。キハ181系もさることながら、EF71も渋いですね。コンテナセットに付いていたED75の流用なのは否めないですが。でも、赤い電気機関車は私は好きです。



駄目にんげんだもの


 今日は8時に起きて、9時に雨の中を出かけました。花粉が飛ばなくて助かります。名古屋駅まで出て、地下鉄桜通線に乗り換え。吹上駅で降りるとまわりはそれらしき人が多数。20日から25日まで名古屋中小企業振興会館・吹上ホールで『魔法少女まどかマギカ展』が行われており、やはり行かねばなりません。ローソン屋敷で記念冊子付の前売り券を用意しての参戦ですが、吹上駅から吹上ホールまで結構遠いですね。蘭展とかで有名な吹上ホールですが、行くのは初めてです。



駄目にんげんだもの


 到着したのが10時ちょっと過ぎ。待ちもなくすんなり入場。入り口でほむほむソウルジェム型のイヤホンコードホルダーを貰いました。まずは展示スペースへ。各キャラクターの日常と魔女の結界をストーリーに沿って再現してあるそうですが、入ってすぐの巴マミ、美樹さやか、佐倉杏子スペースをスルーしてほむほむの所へ直行!!前回の大阪会場では身動きが取れないほどの大人気だったそうで早く来て激写しようと思ったら、そんなに人がいません・・・。ガラガラ・・・。委員長の魔女との戦闘シーンを再現しているのですが、やはり見所は三つ編み眼鏡ほむほむぅ~。自由に伸び伸びと撮ることができました。



駄目にんげんだもの



駄目にんげんだもの


 ほむほむの展示にもこだわりを感じます。めがほむ画像を多数使用、赤いフレームの眼鏡まで・・・。日常シーンのキュゥべぇとの会話・・・まどかが眼鏡を掛けたほむらを見たい・・・だとぉ。顔を赤らめるほむら・・・。眼鏡スキーのハート直撃ですなぁ~。でも結局は何周も別の時間軸の世界をまわっても、本質のほむほむは眼鏡のおどおどしいほむほむということですかね?あと、砂時計もありましたよ。



駄目にんげんだもの



駄目にんげんだもの


 ほむほむを見ることが出来たので、そのままの流れで次の鹿ノ目まどかからは落ち着いて見ていくことに。まどかはラストのワルプルギスの夜を仕留めた弓矢を構えた姿でした。各キャラ名シーンのパネルがあった後は法則をねじ曲げた存在の状態に。



駄目にんげんだもの

 

 キャラ展示が終わると市販のフィギュアや設定資料などの展示。マミってるシーンの下書き(コンテ?)や蒼樹うめ先生の原画、スタッフや声優の色紙の展示がありました。ここは撮影禁止なのが惜しいです。このゾーンの出口にはまどかとほむほむの市販のコス衣装が展示されていました。自前のほむ衣装は胸元と背中のリボンを留めるのに困っていましたが、胸元のほうはファスナーの留め金の穴に安全ピンで連結、背中のほうはボタンで服にピッタリ固定できるようになっていました。くまなく確認していたら、スタッフさんに出来具合を尋ねられてあたふたしてしまいました。とりあえず展示スペースはこれでおしまいなので、あらためてまた最初から落ち着いて見て行くことにしました。



駄目にんげんだもの

 

駄目にんげんだもの


駄目にんげんだもの

 キュゥべぇ、KYUBEIと書いてあるのを見るたびに、ハマーン様専用モビルスーツに見えてしまうのは、マシュマー・セローの素質があるのでしょうか?キャラのトップは巴マミ。お菓子の魔女シャルロッテとの戦闘シーンを再現していますが、中学3年にしてこのボリューム・・・。女性にも大人気でした。


駄目にんげんだもの


 
 マミられる感じでお菓子の魔女の口をくぐって、続いては美樹さやか。背景がなんか手抜きなのか無し。しかも微妙に可愛くないような・・・。しかも本編では「さやかちゃん」と自称していたのですが、私の脳内では勝手に「さやかちゃん様」に。大庭詠美やみつみ美里じゃないよ~。



駄目にんげんだもの


 佐倉杏子はなかなか撮るのが難しかったですね。照明が暗いのはともかく、色が次々に変わって、いいタイミングが短い・・・。こんどMちゃんにこの衣装を着てもらおうと思っているので、どんな感じか確かめておきました。



駄目にんげんだもの

 この後はほむほむとまどかですが、やっぱりほむほむでまた撮ってしまいました。めがほむ、まじほむほむ。展示はこれまでにして、ショップコーナーへ。これまた大阪での込み具合を覚悟していたら、もうがらがらなこと。平日だからでしょうか。高校生や大学生くらいの若い人が多いです。販売品は市販品からイベント限定品までいろいろ。名古屋会場初の物もあるようです。イベント限定のほむほむTシャツが欲しかったのですが、サイズがLのみ。無駄にでかい私の体が悔やまれます。大阪会場のイベントでマロン先生の中の人が撃っていたマスケット銃型バームクーヘン、ほむほむチョコクランチは外せないですね。他にも物欲をそそるもの、要らないものいろいろあり、ゆっくり見てまわりました。一番疑問に思った品物は、抱きしめどてらという商品。冬のお供のどてらの内側に、ほむほむやまどかが描かれています。着たら見えないよ~。1万以上する物なので、一体誰が買うのやら?私はバウム、チョコクランチ(3つ)の他に、ほむほむシール、ねんどろいどぷち、トレカを購入しました。ほむほむフィグマは購入を最後まで迷いました。合計3000円を超えたので、限定紙袋も貰えました。



駄目にんげんだもの

 アトラクションはパスをして、まどマギカフェコーナーへ。メニューはキュゥべえカレー、キュゥべえ杏仁豆腐、各キャラのソウルジェムドリンクのみ。私は杏仁豆腐とほむほむドリンク『わたしの最高のともだち』を注文。レジ前ではまどかのコスをした人が列を整理していました。ランチョンマットが敷かれたトレイに載せられて杏仁豆腐が出てきました。ドリンクのほうはプラスチックのコップで出てきました。それを持ってホール内の席で食べました。ランチョンマットは何種類かあるようで、私のは杏子のもの。そしてドリンクについてくるコースターはさやか・・・。がしゃぽんの類をすると、私はいつもさやかか杏子なんですよね。杏仁豆腐はキュゥべえ型でマーマレードが添えられています。ほむほむ汁は松戸で飲んだのと同じでした。巨峰とジンジャーエールだそうです。



駄目にんげんだもの

  最後にイベント会場で声優さんのインタビュー映像を少し見て、会場を後にしました。会場規模のわりに1時間半もいたのはすごいですね。雨の降る中を吹上駅まで戻り、地下鉄で御器所乗換えで上前津まで出ました。アーバンスクエアへ行き、まずは絆。またもリボー・コロニー。1戦目は勝てなくて、2戦目は快勝というパターンが定着したいるようなステージですね。合間に栄まで歩いていき、Yシャツを購入。また歩いて戻り、模型屋でオハネフ25とオハネ25の0番代を購入。アーバンに戻って今度はQMAのトナメを2戦してから帰りました。今日は結構金を使いましたね。


 帰ると17時。ねんどろいどぷちの箱を開けてみると、なんと眼鏡ほむほむ制服バージョンが!今までにコンビニで見かけて5つ買ったのですが、1個目杏子、2個目杏子、3個目まどかシークレット、4個目さやか、5個目まどかシークレット・・・・。シークレットが全然シークレットじゃない。むしろほむほむ需要が高いのを見越して作り惜しみしているのでは・・・と疑っていました。ほむ神様が会場で引き合わせてくれたのでしょう。ありがとぉ~。

















駄目にんげんだもの-120316_1112~010001.jpg

駄目にんげんだもの-120316_1407~010001.jpg

 今日は起きると7時前。しかし、喉が痛くて夜中に何度も起きたのでさっぱり感がいまいち…。8時過ぎに出かけて、開店直前の9時前にアーバンスクエアへ。もちろんQMAですよ。まずはトナメ。廃人さんがいますが、人数はまだまだ5人。そして一人だけの決勝…どうしてこうなった?2回目は予習してたらハングアップして再起動。金払って予習追加した分返せ~!

 10時となったので協力プレイに移行。8面まででも遠い道のりですね。何回もしてようやくクリアはしましたが、エンディングが絵無し。まあいいか。どれかの回でいきなり1問目が、ファーストでキャスバルが乗った赤いMSを答えるタイピング問題。私だけゲルググ…。残り三人はザク。ズゴックが…。あと、協力スロでジャブローにキャスバルのズゴックと共に潜入したMSを答える問題も。私が4文字目担当。1文字目、2文字目の担当が脚が飾りの奴にしようとしていたので、3文字目の人と一緒に変えさせてなんとか正解に導きましたよ。

もう一つの検定である少年漫画検定はきっかった…。私の知っているのはそんなにない…。田中真弓の声のあのキャラの漫画…。ちっともしらねぇ~よ。海賊王、人気ありすぎて困ります。師匠の好きなあの作品もいっぱい出たので是非答えてもらいたいな~と思ったり。なんだったか、「しびれる~」だかなんだか。5回目でようやくA判定を獲得。もうやりたくない…。

 昼食は吉野家で豚丼。そしてまた戻ってトナメ続行。社会の予習の星埋めがタイピング、地理、その他で終わり、決勝では私の得意な三種(政治・経済がなるべく出ないようにするため)で自由形式HARDを出せると思ったら立て続けに予選・準決勝敗退。その間にフェニLv.3から2へ落ちて、なんとか決勝に行っても野球やサッカーでやられてよし…。う~ん。

 QMA8からずっと協力プレイ漬けだったのでトナメは疲れます。気休めに昨日S判定を取った自動車検定をまたやりました。S判定を取ってからがきつく、なかなか2回目のS判定をとることができません。私の行く手を塞ぐのが外車…。アウディとかシトロエンとかダイムラー・ベンツとかGMなど有名な会社ならわかりますが、イタリアの聞いたこともない会社なんて…。あとカーオブザイヤーの問題もくせ者。わかりません。なんとかまぐれ当たりといい問題の引きで3000点超えのSS判定を取れたのはラッキーでした。日産○ィーゼルありがとう!

 QMAの最後はまた協力プレイ。なんと2つ隣の台の人と一緒になってしまいました。若手の方で始まる前に直々に挨拶があってスタート。直に教えながら進みましたが、なんとも7面で終了。やっぱり最後までは行きたかったですね。終わってからもお礼の声をかけてもらい、好印象な青年でした。私が引っ張る型では無理なんで、スマン!

 QMAはおしまいで、こんどはAn×An。タワーイベントの続きですが、1回目に軽く越えられたものの、2回目、3回目は軽くあしらわれて41階に停滞。Tシャツが貰えたのでいいや。絆はまた鉱山都市の6対6。連邦のメインで1回だけ。1戦目はEzでことごとくタックルをくらって2落ちで大敗。ダブルタンクだったので…。2戦目はF2でしっかり仕事をして圧勝。結局、連邦でもジオンでもクラッカー装備のザクに乗りまくっている私。名古屋駅まで歩いていき、電車で帰りました。