2024.7.27


岡山県井原市・浅口市 御朱印めぐり④です音譜

この日最後にお参りしたのは大浦神社ですお願い
真止戸山神社から車で10半弱です車DASH!
 📍岡山県浅口市寄島町7756






立派な灯籠が並ぶ参道ですあんぐり



「大浦神社」の社碑の文字は、なんと!!

元内閣総理大臣の犬養毅が書かれた文字を拡大したものなんだそうですびっくり







鳥居扁額の文字も犬養毅の文字なんだそうですキラキラ







写真ではよく見えないですね泣き笑い







神馬馬







御拝殿ですお願い




◾️大浦神社


✎___________________



➵御祭神


 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后



➵御由緒


 当社は宝暦11年(1761)の火災で古書の大半を焼失したため、その昔を正確に知ることができないが、神功皇后が仲哀天皇の御遺志を継いで三韓征伐から還御の時(250)頃、皇子誉田別命(応神天皇)・大臣竹内宿祢・その他の群臣と共に、吉備国の寄島(三郎島)に御舟を寄せられて天神地祇を奉祀された。

その後(997)、安部晴明がその霊地に応神・仲哀・神功の三神をまつり地方の氏神としたと伝えられる。

 以来、地頭・領主・氏子の尊崇篤く、降って永祿年間(1558~1569)(毛利氏の武将)細川下野守通董(鴨山城主)が地頭・領家をして三郎島から現在地に遷祠された。

慶長5年(1600)細川氏が退去したあとは池田氏(鴨方藩士)が代々当社を尊崇され文政7年(1824)には11ヶ村に渉る氏子を有した。

 明治2年八幡宮から大浦神社に改め、寄島町・笠岡市大島・里庄町の氏神様として現在に至る。

記録に残る社殿改築は元和3年(1617)が初めで元祿6年(1693)には再建され鳥居が建立された。

宝暦11年(1761)12月14日社殿炎上の後、同12年再建され、その後改築・修繕を重ねて、大正14年から昭和2年にかけて本殿が再建され幣殿・拝殿の大改築をして参道に大鳥居を建立し、現在に至っている。

 祭典は往時、細川家・池田家より役人が立会し、神馬40頭を勤めさせ、当日は茶場を設けて領主が参詣の時、古式により献茶さ碗で接待した。

現在は地頭・領家より各1頭を神馬として選び神幸還幸の際、往時に従い奴・御舟・千歳楽と共に神輿を奉迎し、宮入り神事の後、地頭・領家の馬宰領のもと競馬十二懸神事(町無形文化財)等諸種の神事の盛観は地方まれにみる特殊神事として知られている。


➵御神徳


 交通安全、学業成就、心願成就


✎___________________

 岡山県神社庁HPより



安倍晴明が関係している神社なんですねあんぐり


調べてみると、浅口市内には安倍晴明ゆかりのスポットがたくさんあるみたいですびっくり


屋敷跡やお墓まで…!!


安倍晴明といえば京都のイメージですよねあんぐり

岡山にゆかりの地があるとは意外でしたびっくり




そして、大浦神社でいただいた御朱印はこちらです星







直書きでいただきましたお願い



予定では、笠岡市にある道通神社もお参りしたかったのですが…


御朱印をいただけるのが8:00-12:00で、

来月の縣主神社お参りの際に朝イチでお参りすることにしました爆笑


来月のお参りも楽しみですラブラブ