実家で採れた筍を使って料理。




まずは、やっぱり筍ごはん。


今回、家にあった分けとく山さんのルセットで作ってみました。いつもより味が優しい感じになりました。素材の味を生かすにはこの方がいいかも。


土鍋で炊いたのでほくほくしたご飯になりました。




「タケノコごはん」




<材料>


米 2合(もち米50cc位含む)


タケノコ 小1個(ヌカを入れて茹でて下処理したもの)


油揚げ 1枚(熱湯をかけておく)


出し汁 360cc


薄口しょうゆ 36cc


酒 36cc


山椒の葉




①、鍋に調味液と、筍と油揚げを入れて煮立たせる。筍と油揚げを笊にあける。汁はそのまま使うから捨てない。


②、土鍋に洗った米と①の汁(360ccに調節)を入れて中火にかける。ふつふつとしたら弱火にする。


③、途中米肌が見えたら具をのせてそのまま炊く。その後10分位蒸らす。この時に木の芽など入れておくと香りが移ってよい。




おいしい手帖



「筍とウドの木の芽和え」


黄身を入れるルセットをよくみかけますが、私は白みそ、みりん、お酒だけ。




<材料>


タケノコとウド 各100g(ウドは酢水に10分程つけて軽く茹でておく)


山椒の葉 20枚


ほうれん草の葉 6枚


白みそ 100g


砂糖 大3


みりん 大1


酒 大1




①、調味料を鍋に入れて火を入れ、ぶくぶくとなるまで混ぜ合わせる。


②、ほうれん草は軽く茹でて冷水に取りしぼる。すり鉢で山椒とほうれん草をする。そこへ①を大2入れる。


③、筍とウドを入れて混ぜ合わせる。




あるお寺ではゴマを入れたり、湯がいた山椒を使ったり、タケノコに下味をつけておいたり、家によってそれぞれですが、今回は上の方法で作ってみました。


おいしい手帖



筍とわかめの味噌汁。わかめは家にあったふえるワカメちゃん。

おいしい手帖



タケノコを掘るのは好きですが、食べるのはそんなに好きじゃない。でも春を感じるし、何より自然に出てくる恵みだからありがたくいただきますはな


この他、今日の夕飯は、乾燥パパイヤのチャンプルーと子持ちカレイの煮付けを食べて、おしまいか



人気ブログランキングへ
←クリックが励みになるのでどうぞ宜しくお願いします!