おじいの梅干しレシピ

備忘録として、おじいの梅干しのレシピを残しておきます!今年は自分でもふるさと納税で南高梅を買って教えてもらいながら作ってみました!おじいちゃんの作る梅干しは塩っぱ過ぎず好きなんです。ただ、おじいちゃんの作る梅干しは庭になる梅を使っていて、南高梅とは大きさが違うから味としてどうなるか、出来上がるまでどきどきでした。


材料

梅 2キロ

塩 200g(梅の重量の10%)

焼酎(消毒用)ホワイトリカー スプレーに入れておく


漬物用ポリバケツ 6l用

漬物石 2.5kg  



手順

1 梅を洗う。一晩水につけておくと良いらしい。


2 ヘタを竹串でとり水分をキッチンペーパーで拭き取る。


3 容器に焼酎を吹きかける。


4 梅を重ならないように並べ入れ、焼酎を吹きかける。塩をかける。



5 4を繰り返す。最後漬物石を載せるため、平らになるよう意識して梅を入れる。


6 内蓋をして漬物石を載せて2-3週間ほど待つ。

(カビが出てきた場合は掬い取るらしい。おじいちゃんに世話は任せてしまっていました。。)


7 梅雨が明けてから、梅干しをザルに重ならないように並べて外で干す。3日ほど。

(夜は家の中にいれるみたいです。)



8 完成。



出来上がった梅干しは香りがすごく良かったです!実が大きくて食べ応えがあって美味しかったです!来年も自分で作ってみたいと思います!