10月の大宮への転勤に向け、引越しの準備でバタバタしている我が家ですが、
大丈夫忘れてないよ、忘れる訳ないじゃないッスか!
大丈夫忘れてないよ、忘れる訳ないじゃないッスか!
いや、確かに長男の時ほどブログの記事にはしていないけれど、
15年も住んだ新潟を離れる事の方が衝撃的事件だっただけで、
君は順調に平和にスクスクと成長しているから。
15年も住んだ新潟を離れる事の方が衝撃的事件だっただけで、
君は順調に平和にスクスクと成長しているから。
当然毎日毎日気にしているんだよ・・・お腹の中の赤ちゃん。

【約4ヵ月】
なんて、2ヵ月以上も話題にしてなかったので、
赤ちゃんがヤキモチ焼いているような気がしていい訳しちゃいましたが、
おかげさまで2人目の子どもは順調に育っていっています。
赤ちゃんがヤキモチ焼いているような気がしていい訳しちゃいましたが、
おかげさまで2人目の子どもは順調に育っていっています。
ただ、やっぱり2人目になると長男の時よりも経験があるぶん気持ちに余裕があるのは確かですね。
「コーヒー飲むな!」とか「レバーをたくさん喰え!」とか、
間違った知識を平気で実行していたのに、
今では「コーヒーも1日1杯ぐらいなら悪影響ない」とか、
「レバーの食べ過ぎは逆に悪く、バランスのいい食事がいい」とか。
間違った知識を平気で実行していたのに、
今では「コーヒーも1日1杯ぐらいなら悪影響ない」とか、
「レバーの食べ過ぎは逆に悪く、バランスのいい食事がいい」とか。

【約4ヵ月】
ホントはしっかりと細かいところまで気にしてあげる方がいいのかもしれませんが、
長男の時はナーバスになりすぎてそれが母体にある程度のストレスになっていたと思います。
長男の時はナーバスになりすぎてそれが母体にある程度のストレスになっていたと思います。
もしかしたら、長男が細かいと事までこだわる性格とかは
そういったところから来ているのかも。
そういったところから来ているのかも。
物理的に身体にいい栄養を摂取しても、それが母体や赤ちゃんにとって
一番悪いストレスになっていたら意味ないですもんね。
一番悪いストレスになっていたら意味ないですもんね。
確かに長男の時と違ってのんびり過ごせています。
でもそれは決して愛情が希薄な訳ではなく、
腫れものに触れるかの様なスペシャルゲストの長男よりも
早くも我が家の4人目の家族となっている。
腫れものに触れるかの様なスペシャルゲストの長男よりも
早くも我が家の4人目の家族となっている。
なんだかそういった例えが近いかな。

【約5ヵ月】
でも経験があるとは言っても、相方の体調は1人目の時とは違うみたいで、
長男の時には全く無かった「ツワリ」もあるみたいで、
あのドラマで見る様な『うっ!げげげ~』と言うほどの吐き気は無いけど、
気持ち悪そうにしている時がありました。
長男の時には全く無かった「ツワリ」もあるみたいで、
あのドラマで見る様な『うっ!げげげ~』と言うほどの吐き気は無いけど、
気持ち悪そうにしている時がありました。
また、よくお腹が張る様で家事を突然中断して横になって休憩することも多々あります。
相方も長男を生んだ時よりも3つ歳をとっているので、
やっぱり1人目よりも身体的にキツい部分があるのかもしれませんね。
やっぱり1人目よりも身体的にキツい部分があるのかもしれませんね。
もしかしたら、お腹の中も弾力が無くなってきて、
中の赤ちゃんも『狭いぃ~』って思ってるかもしれません。
中の赤ちゃんも『狭いぃ~』って思ってるかもしれません。
正確なサイズは測れてはないと思いますが、
長男の同じ時期に比べるとちょっと小さめなのはそのせいかな?
長男の同じ時期に比べるとちょっと小さめなのはそのせいかな?

【約5ヵ月】
でも、この後ろ姿の首の長さ加減は長男にそっくり過ぎて笑っちゃいましたよ。
確実に血はつながっている事がわかります。
生まれてきたら顔もそっくりなのかなぁ?
生まれてきたら顔もそっくりなのかなぁ?
でも、性格的にはもうちょっとオットリとしてくれる子だと助かるなぁ・・・
長男みたいな、好奇心たっぷりで無謀なほどのチャレンジャーで、
人見知りもしないヤンチャで元気いっぱいなのはいいんだけれど、
これが2人に増えると、育てる側の体力がもちませんよ。
人見知りもしないヤンチャで元気いっぱいなのはいいんだけれど、
これが2人に増えると、育てる側の体力がもちませんよ。
あ、そうそう! で、気になるのは2人目が「男」か?「女」か?ってところですよね。
ホントはこの5ヶ月の時にわかる予定だったのですが、
通常エコーでも4Dエコーでも後ろを向いたまんまだったので、
それは次の6ヵ月の検査までおあずけとなりました。
通常エコーでも4Dエコーでも後ろを向いたまんまだったので、
それは次の6ヵ月の検査までおあずけとなりました。

そして5ヵ月と言えば「戌の日の祝い」がありますね。
「戌の日の祝い」とは、5ヵ月目になった最初の戌の日に腹帯を締めて
母子の健康を神社などで祈願するもので、
たくさんの子どもを産みお産が軽い犬にあやかったものなんです。
母子の健康を神社などで祈願するもので、
たくさんの子どもを産みお産が軽い犬にあやかったものなんです。
長男の時にやっておいて、2人目にやらなかったらそれこそなんて思われるか・・・

で、5ヵ月になって最初の戌の日は8/24(土)で、
その日はちょうど物件探しがあって埼玉の実家の方に行っていたので
2人目が生まれる地の大宮「武蔵一宮氷川神社」で参拝が出来る!
と思っていたのですが、その日は「赤口」で、
親曰く『赤口は基本的に「大凶の日」だからやめなさい』(正午のみは吉らしい)と
言われたので見送りになってしまったんです。
親曰く『赤口は基本的に「大凶の日」だからやめなさい』(正午のみは吉らしい)と
言われたので見送りになってしまったんです。
長男の時は「仏滅」だったんだけどなぁ・・・
なので、もう6ヵ月になってしまいましたが、
その後の比較的吉日の「友引」(昼以外は吉)の9/17(火)に
これまで散々お世話になった新潟の「白山神社」に行ってきましたよ。
その後の比較的吉日の「友引」(昼以外は吉)の9/17(火)に
これまで散々お世話になった新潟の「白山神社」に行ってきましたよ。

そして、長男と差をつけるのも2人目に悪いので同じ初穂料7,000円のプランでお願いしました。
今回はヤンチャな長男も一緒で、神前で無事に大人しくしていられるのかが心配でしたが、
息子もただならぬ重々しい雰囲気にジッと周りの様子をうかがっていましたよ。
息子もただならぬ重々しい雰囲気にジッと周りの様子をうかがっていましたよ。
神前の前では写真は撮れませんが、神主さん3人と、巫女さん2人が
ボクら4人(1人お腹)のために入ってきたと思ったら、
ドオン!と大きな太鼓の音が鳴り、ご祈祷が始まりました。
ボクら4人(1人お腹)のために入ってきたと思ったら、
ドオン!と大きな太鼓の音が鳴り、ご祈祷が始まりました。
まず、軽く頭を下げておはらいし、祝詞の奏上。
名前や予定日、住所らしき文言が祈願の祝詞の合間に聞こえてくるのですが、
今回は長男の健康のことまで祈願してくれる言葉も聞こえました。
今回は長男の健康のことまで祈願してくれる言葉も聞こえました。
さらに巫女の神楽の舞いがあり、巫女さんの鈴により白山さまの御恵みをいただきました。
息子もボクらのマネをしてしっかりと頭を下げているのが面白くて笑っちゃいましたよ。
息子もボクらのマネをしてしっかりと頭を下げているのが面白くて笑っちゃいましたよ。
さらに息子の分の玉串まであったので、息子も真剣な顔をして
しっかりと神前に枝の方を向けて捧げ、2礼2拍手1礼までしていました。
しっかりと神前に枝の方を向けて捧げ、2礼2拍手1礼までしていました。
さすが、赤ちゃんの頃から何度も神社に行っているだけはあります。

参拝していただけるものは初穂料によって変わってくるのですが、
今回も前回と同じ、お札、絵馬、安産のお守り、腹帯の中央に貼る朱印、
そして妊婦さんは飲めないお神酒や、かつお節や昆布などが入っているお神饌を
いただきました。
それぞれの意味は前回書いたので割愛します。
前回は腹帯、「岩田帯」がもらえるもんだと思って行ってもらえなかったので、
今回はちゃんと持参しましたよ。
今回はちゃんと持参しましたよ。
さあ、あとはスクスク育ってもらって、無事に生れてくるのを待つのみだ!
それまでゆっくりと名前を考えて・・・
あ、名前を考えるにも性別はどっち?
ちなみに、男の子だったら我が家に代々伝えられる形式にそってボクが名付け、
女の子だったら相方が名付けることに決めてました。
女の子だったら相方が名付けることに決めてました。
そして、ついに6ヵ月検診で性別が判明!!

【約6ヵ月】
産婦人科の先生がこのエコーを見て・・・
『ハハッ・・・しっかりついてますねぇ。これは間違いない』
そう! 2人目も「男の子」でした!
ついていましいたよ、息子の息子が・・・
いやぁ~、男2人兄弟! こりゃ賑やかになるぞぉ~
これまで長男はヤンチャナ男の子だったから、次はおしとやかな女の子がいいなぁ、
と思っていましたが。
と思っていましたが。
次も男の子だと聞いた瞬間、なんだかホッとした自分がいました。
だって、男の子はもう経験もあるし、男同士わかり合えるところもあるし、
なんてったって長男の服やオモチャもお下がりが使えて経済的ぃ~♪
なんてったって長男の服やオモチャもお下がりが使えて経済的ぃ~♪
まあ、女の子の父親になってみたいという思いもありましたが、
兄弟、仲良くケンカしながら暮らしていく賑やかな家庭が一瞬で想像できましたよ。
兄弟、仲良くケンカしながら暮らしていく賑やかな家庭が一瞬で想像できましたよ。
しかも、相方も同じ様にホッとしたそうです。
相方曰く『女の子にとって母親はあくまで同棲であり、
男の子にとって母親はいつまでも母親であって、大人になっても優しい』のだそうですよ。
男の子にとって母親はいつまでも母親であって、大人になっても優しい』のだそうですよ。

【約6ヵ月】
ちなみに長男に「赤ちゃん、男の子だって」って言うと、
一言『嫌だ!』と言われてしまいましたが・・・
一言『嫌だ!』と言われてしまいましたが・・・
最近息子はナゼか相方からあまり離れたくない様子を見せるようになりました。
昔は親がいようがいまいが我関せずのマイペースでしたが、
幼稚園に行く時や、相方が出かける時に『さみしい、さみしい』と言って離れないんです。
昔は親がいようがいまいが我関せずのマイペースでしたが、
幼稚園に行く時や、相方が出かける時に『さみしい、さみしい』と言って離れないんです。
これって「赤ちゃん帰り」?
赤ちゃん帰りって2人目が生れてからなるもんだと思っていましたが、
長男ももう何かを感じているのかもしれませんねぇ。
長男ももう何かを感じているのかもしれませんねぇ。
まあ、相方と離れてしまえば、幼稚園だって、
ボクと2人きりだって相方を忘れて楽しく過ごしてるんですけどね。
ボクと2人きりだって相方を忘れて楽しく過ごしてるんですけどね。

【約6ヵ月】
あ、そうそう! これで無事に安定期に入れたので、周辺に2人目のことはもう報告しました。
なので、これまでは「ファンの方限定記事」でしたが、ここから解禁させていただきます。
内緒にご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。
内緒にご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。
現在、メロンぐらいの大きさだという次男坊はあと約4ヵ月後に生れてこようとしています。
2014年、埼玉での我が家での暮らしは賑やかになりそうですよ。