皆さま、3連休はいかがお過ごしだったでしょうか?
新潟はまだ梅雨真っ盛りなもので、我が家は特に遠出せずにのんびりと近所で過ごしました。
初日は「Jリーグ観戦」をし、2日目は息子の「英語のイベント」に行った後買い物へ、
そして最終日は鳥屋野交通公園の「ゴーカート」で遊んでいると、近くの鳥屋野運動公園野球場で
夏の甲子園を目指ざした高校野球新潟県大会が行われていたのでちょっと「野球観戦」をし、
その後大好きな新潟空港で空を行き来する「飛行機を眺めて」ました。
そして最終日は鳥屋野交通公園の「ゴーカート」で遊んでいると、近くの鳥屋野運動公園野球場で
夏の甲子園を目指ざした高校野球新潟県大会が行われていたのでちょっと「野球観戦」をし、
その後大好きな新潟空港で空を行き来する「飛行機を眺めて」ました。

そんな無計画でのんびりと過ごした3連休を終え、本日、7/16はなんと!
5歳のお誕生日でございま~す。 ハッピーバースデ~ィ♪
いやいや、息子の誕生日じゃなくて・・・
2008年の7/16から始めましたこのブログ、「馬の会長日記」が
なんと本日をもっておかげさまで開設5周年となったんです。
なんと本日をもっておかげさまで開設5周年となったんです。
開設以来この1531件目の記事の更新時には、406609件もの方にご訪問いただき、
半分は自分のリコメですが、20877件ものコメントをいただきました~♪
半分は自分のリコメですが、20877件ものコメントをいただきました~♪
これも全ては皆さまの温かく、時には厳しいお言葉をいただけたおかげでございます。
ありがとうございます♪
ありがとうございます♪
うれしい時には祝ってくれたり、苦しい時は背中を押してくれ、悲しい時は癒してくれて、
迷った時は親身になってくれた、悩んだ時は叱咤激励・・・
迷った時は親身になってくれた、悩んだ時は叱咤激励・・・
時には意見が合わなくて皆さんの気分を害してしまうようなこともあるかもしれませんが、
ブログだからと言ってなんでも賛同するような薄っぺらい関係は意味が無いと思っているんです。
ブログだからと言ってなんでも賛同するような薄っぺらい関係は意味が無いと思っているんです。
ボクが皆さんと中途半端な気もちで交流していないとご理解いただけましたら幸いです。
よって、コメント無しでの「ファン登録」や、交流がほとんどない「友だち登録」も
スルーさせていただいていることも同時にご理解ください。
スルーさせていただいていることも同時にご理解ください。
ホント、皆さまの貴重な限られたお時間を割いて、ボク長い記事を読んでいただき
さらにはコメントをくれる方には「感謝」という言葉だけでは言い足りません。
さらにはコメントをくれる方には「感謝」という言葉だけでは言い足りません。

でも実はこの1年間、ブログをやめちゃおうかなぁ・・・と何度も思ってました。
それはボクがブログを始めた当初にここで知り合い、
そして実際お会いするまで仲良くしていただいたお友だちがほぼ全員
この「Yahoo!ブログ」を辞めるか、長いお休みをしてしまったからなんです。
そして実際お会いするまで仲良くしていただいたお友だちがほぼ全員
この「Yahoo!ブログ」を辞めるか、長いお休みをしてしまったからなんです。
その原因は多々ありますが、ツイッターやfacebook、LINEなど手軽なSNSへの移行が主で、
同時にYahoo!ブログに不信感や使いづらさなどを感じた方も多く、
スマホの普及も手伝ってということにあります。
同時にYahoo!ブログに不信感や使いづらさなどを感じた方も多く、
スマホの普及も手伝ってということにあります。
その方たちとブログのつながりが無くなってしまったからって
縁が切れてしまった訳ではないのですが、
これまでブログを通じて毎日の様に会話をしてきたのに、
それが無くなってしまいとても寂しくて、寂しくて・・・
縁が切れてしまった訳ではないのですが、
これまでブログを通じて毎日の様に会話をしてきたのに、
それが無くなってしまいとても寂しくて、寂しくて・・・
いなくなってしまった方・・・たまには記事を読んでくれているかなぁ?

もともと誰かに読んでもらおうという訳ではなく、
日記と題した自分の記録だったり、競馬予想を公表するページで始めたはずなのですが、
そういった住む場所も性格も違う、普通に過ごしていたら出会う事すらなかったであろう方々と
共通の話題で出会いが生まれるブログの素晴らしさに惹かれてしまい、
今ではそれ無しの生活は考えられない状態となっていってしまいました。
日記と題した自分の記録だったり、競馬予想を公表するページで始めたはずなのですが、
そういった住む場所も性格も違う、普通に過ごしていたら出会う事すらなかったであろう方々と
共通の話題で出会いが生まれるブログの素晴らしさに惹かれてしまい、
今ではそれ無しの生活は考えられない状態となっていってしまいました。
それなのに、その魅力的な日々が急減・・・
単にコメントを増やしたいと思うのなら、積極的に色んなブログにお邪魔して
足跡を残していくのも手段だとは思いますが、単に多くのコメントが欲しい訳ではありません。
足跡を残していくのも手段だとは思いますが、単に多くのコメントが欲しい訳ではありません。
もちろんなかなか色々とお邪魔する時間がとれないというのもあるのですが、
コメントをいただけた方は必ずお邪魔したいとは心がけています。
コメントをいただけた方は必ずお邪魔したいとは心がけています。
これまでそういった中でも築かれていった「絆」が、この1年間で一気に崩壊。
ホントにブログを続けられなくなってしまいそうでした。
ホントにブログを続けられなくなってしまいそうでした。

でも、改めて考えていたら、まだ「0」になった訳ではなかったんです。
昔ほどは多くはないけれど、まだありがたいことにコメントを書いていただいている方がいます。
ご自分の貴重なお時間を割いてボクの記事を読み、わざわざ手を動かしてコメントを打ってくれる方が。
ご自分の貴重なお時間を割いてボクの記事を読み、わざわざ手を動かしてコメントを打ってくれる方が。
なんてボクは幸せ者なんでしょう。
ボクは決して寂しくなんかない。
ボクは決して寂しくなんかない。
以前よりも更新のペースは落ちてしまったけど、もう少し続けよう。
そうすればまた新たな出会いにつながるかもしれない。
そうすればまた新たな出会いにつながるかもしれない。
それでもコメントがいただけなくなってしまったら、
ボクのブログの魅力が無いと思って、そっとこの場からいなくなろう。
ボクのブログの魅力が無いと思って、そっとこの場からいなくなろう。
そう今は考えています。

皆さんの1つのコメントが今ボクの最大の励みになっています。
それはブログを続ける事だけでなく、生活のする上でも。
これからボクの生活に色んな事が起ころうとしています。
その都度、出来る範囲でここでもご報告させていただこうと思ってますので
これからも仲良くしていただけましたら幸いです。
その都度、出来る範囲でここでもご報告させていただこうと思ってますので
これからも仲良くしていただけましたら幸いです。
6年目もよろしくお願いします。