先日、近所の100円ショップ「ザ・ダイソー」をフラフラしていると
ボクと息子の目はあるコーナーに釘付けになってしまいました!
ボクと息子の目はあるコーナーに釘付けになってしまいました!
それは、おもちゃコーナーにあった「トミカ プラレール」に似た「プチ電車シリーズ」。
これまで100円ショップの電車のおもちゃは、なんとなく実際ある車両に似た物が多く
あくまでも「それっぽいおもちゃ」でしかなかったのですが、そこに並んでいるのは本物そっくり!
あくまでも「それっぽいおもちゃ」でしかなかったのですが、そこに並んでいるのは本物そっくり!
何と! 今子どもたちのあこがれ、E5「はやぶさ」や、923系「ドクターイエロー」、
700系や0系「東海道新幹線」、さらにはE231系「山手線」やE259系「N'EX(成田エクスプレス)」、
251系「スーパービュー踊り子」などなど・・・実車両を模したものがたくさん!
700系や0系「東海道新幹線」、さらにはE231系「山手線」やE259系「N'EX(成田エクスプレス)」、
251系「スーパービュー踊り子」などなど・・・実車両を模したものがたくさん!
1両105円にしてこのクオリティー♪ なかなかです。
一緒にいた息子に「どの電車が欲しい?」って尋ねたところ『汽車~♪』だってさ。

ん~、電車ではないけれどなかなか渋い選択・・・
この「C11 171」は昭和15年に製造され、ずっと北海道の大地を走り続けてきている蒸気機関車で、
今では釧路湿原を走る「SL冬の湿原号」として今なお現役なんだそうですよ。
今では釧路湿原を走る「SL冬の湿原号」として今なお現役なんだそうですよ。
ただし、単三電池1本で走るモーターが入っているのは機関車ではなくて客車の方。
だから先頭車両だけを買っても動きません。
だから先頭車両だけを買っても動きません。
他の電車も先頭車両に動力はないので新幹線なんかは、先頭車両、中間車両、後部車両の
最低でも3つを買わなければちょっと絵にならないんですよ。
最低でも3つを買わなければちょっと絵にならないんですよ。
だからまだ2両で形になる、機関車を選んでくれて良かったかも。
いや、もちろん車両だけなんてセコいことは言わず、線路もちゃんと買いましたよ。

「直線線路」と「曲線線路」×2、そして息子が大好きな「踏み切」に「信号」で合計735円分。
色々と魅力的なパーツ等もありましたが、あんまり膨らませない程度に抑えて買っておきました。
まあ、実は大きな声では言えないのですが、やっぱり105円だからあんまり信用していなかったんですよねぇ。
しかし、実際つなげてみるとこれが「プラレール」と比べ、全く遜色ない快適な走りっぷり♪
いやいや、「プラレール」と「プチ電車シリーズ」の差なんてわからない息子にとって、
自分の家に汽車が走っていることで充分夢のように見えたようです。
自分の家に汽車が走っていることで充分夢のように見えたようです。

これまで「トミカ博」「鉄道博物館」などで息子がこういった電車のジオラマに
ハマるのはわかってはいたのですが、まさかここまでとは想像以上でした。
『たっちゃんトンネル~』とか言って自分の股の間に電車を走らせたり、
信号機で『赤です。止まってくださぁ~い』って言ってみたり、
踏切では電車が通過するとトミカを走らせたり、
信号機で『赤です。止まってくださぁ~い』って言ってみたり、
踏切では電車が通過するとトミカを走らせたり、
さらに、これまで相方が食事の支度をしているとキッチンまでちょっかいを出しにきていたのに
大人しく遊んだりと、このスゴい効果で驚きです。
大人しく遊んだりと、このスゴい効果で驚きです。
まあ、朝起きない事が多々ある息子にボクが「パパ会社に行ってくるよ~」
と言っても寝たままバイバイと手を振るだけくせに、
「電車やる?」って耳元でささやくと、「スクッ」っと起き上がって来る現金なヤツですけどね。
と言っても寝たままバイバイと手を振るだけくせに、
「電車やる?」って耳元でささやくと、「スクッ」っと起き上がって来る現金なヤツですけどね。

1つ残念なのは動かない機関車は外されて、客車だけを走らせ遊んでいますが・・・
でも735円でここまでよろこんでくれるなんて「プチ電車シリーズ」スゲぇ!
「プラレール」で3両の電車はだいたい1,300~2,000円弱することを考えると、その車両は1/5ぐらい。
また、線路は半額近くで買えるんですもん。
また、線路は半額近くで買えるんですもん。
充分元とっていますよ。
そんな子どもの笑顔を見てしまったらもう「親バカ」全開です。

最初なので最低限しか揃えなかったのですが、遊べるってわかったので追加購入決定~っ!
しかも、近所の「ダイソー」の品ぞろえはわかっていたので、市内の別の店舗をハシゴしてみました。
だって「プチ電車シリーズ」のポスターには、最初のお店にあった商品以外にも
様々な車両が載っていたんですもん。
様々な車両が載っていたんですもん。
どうやら、500系「のぞみ」や800系「つばめ」新幹線をはじめ、E201系「中央特快」、EF81「北斗星」、
キハ71系「ゆふいんの森」、885系「かもめ」、883系「ソニック」、681系「サンダーバード」、
キハ283系「スーパーおおぞら」、285系「サンライズ」E351系「スーパーあずさ」などなど・・・
かなり充実しているらしいんです。
キハ71系「ゆふいんの森」、885系「かもめ」、883系「ソニック」、681系「サンダーバード」、
キハ283系「スーパーおおぞら」、285系「サンライズ」E351系「スーパーあずさ」などなど・・・
かなり充実しているらしいんです。
特にボクの実家のすぐそばを走っていた東武線の100系「スペーシア」は
小さい頃からの憧れだったので、ぜひ手に入れたい車両。
小さい頃からの憧れだったので、ぜひ手に入れたい車両。
でも結局4軒回ったけど、最初のお店が一番充実していたんですけどね・・・
で、追加購入したのがこれ↓

「曲線線路」はもちろん、「より複雑に分岐を作れるよう「ターンアウト線路」は必須。
さらに立体的に「坂線路」で上にあげて「高架橋」などで支えます。
また雰囲気づくりに「鉄橋」「トンネル」も買いました。
前回買った「信号」とくっ付けられて赤信号にすると車両が止まる「ストップ線路」。
そこに置く「駅」も買いましたが、やっぱり人がいないとさみしい・・・
そこに置く「駅」も買いましたが、やっぱり人がいないとさみしい・・・
でも、実は人の模型も売っていて駅に立たせるのはもちろん、
可動車両以外の客席にも座らせる事もできるんですよ。
可動車両以外の客席にも座らせる事もできるんですよ。
さらには、車両も追加です!

「スペーシア」は見当たらなかったのですが、それが無ければ次はやっぱりE5「はやぶさ」!
新幹線の先頭車両と後続車両の形は一緒なのですが、
ヘッドライトが赤くなっているのが後続車両というこだわり。
ヘッドライトが赤くなっているのが後続車両というこだわり。
また、可動する中間車両でしか遊ばない息子に合わせ、1両でも絵になるE231系「山手線」も追加。
ってことで、合計18点、1,890円分買ってしまいましたぁ♪
100円ショップでこんなに買うのってめったにないですよねぇ・・・

で、買って家に帰ったら息子が『電車あけてぇ~あけてぇ~』と激しいおねだり攻撃。
そんなに出来上がりを考えながら買った訳ではなかったので、いざ組み立ててみようとすると
「ああでもない、こうでもない」とけっこう頭を使いますねぇ。
「ああでもない、こうでもない」とけっこう頭を使いますねぇ。
せっかく買ったパーツだからなるべく余さず使いたいし。
こりゃ息子に組み立てるのは絶対無理だし、
平日相方も組み立てられるように写真を撮っておいてくれって言うほど。
平日相方も組み立てられるように写真を撮っておいてくれって言うほど。
とりあえず息子のそんな抑えきれない欲望の中、なんとかとっかん工事で組み立ててみましたが、
部屋いっぱいに広がる線路・・・
部屋いっぱいに広がる線路・・・
なんだかイメージと違ってしまったなぁ。

・・・あ、すっかり忘れていた事を思い出した!
実はボク、息子が「プラレール」に夢中になる事はわかっていたけど、
これまで買わなかったのには理由があったんでしたぁ!
これまで買わなかったのには理由があったんでしたぁ!
ミニカーと違ってこういった線路を組み立てる電車は、広いスペースが必要。
ただでもウチは狭いのに、部屋いっぱいに広がる線路ものは無理。
ただでもウチは狭いのに、部屋いっぱいに広がる線路ものは無理。
せっかく組み立ててもすぐ壊して片付けなきゃいけないし、毎回組み立てるのは一苦労。
・・・そう思っていたのに、105円という安さに我を見失って
夢中になってしまったのは息子よりもボクの方でしたぁ~!?
夢中になってしまったのは息子よりもボクの方でしたぁ~!?

そして案の定、片付けのために組み立てた線路を壊す時には毎回息子は泣いて阻止しようとするんです。
「○○したらまたやろうね」と言い聞かせると素直に聞くこともあれば、
後ろを向いて聞こえないふりしたり、電車を持って背中に隠したり。
後ろを向いて聞こえないふりしたり、電車を持って背中に隠したり。
まあ、後ろを向いたまま背中に隠すってことは、ボクの方には電車がまる見えなんですけどね・・・
時には「○○しないと電車、お店に返してきちゃうよ」とウソの脅しも効果ありますよ。
そんなの教育的にどうなのかとも思いますが、もう毎回、竣工工事と解体工事の戦いです。

なので息子が寝てから、毎回片付けなくてもいいようにコンパクトならないか? あれこれやってみました。
坂線路は除き、高架線路をなるべく重ねてコンパクトに・・・
頭使うけど、パズル感覚でけっこう楽しいなぁ♪
頭使うけど、パズル感覚でけっこう楽しいなぁ♪
よ~し、なかなかカッコよくできたぞ! さっそく走らせてみよう!
って、あれれ!? 上の新幹線はスムーズに走るのに、下の在来線が高架橋につっかかって走らない!?
ガビ~~~ン!
高架橋と車体の高さがギリギリ過ぎるんだね。

平らではないカーペットの上って事も原因だけど、こういった作りのアマいところが105円ならではなのかも。
実は最初に買った機関車の客車も、電池が少なくなって無理やり手で押して走らせたら、
モーターと駆動輪の接触が悪くなってしまったり、
鉄橋と橋ゲタがしっかりハマらず、少しの揺れで鉄橋が落ちてしまったりもするんです。
モーターと駆動輪の接触が悪くなってしまったり、
鉄橋と橋ゲタがしっかりハマらず、少しの揺れで鉄橋が落ちてしまったりもするんです。
まあ105円ですから、そういった部分があるなら工夫して遊べばいいのでまったく気になりませんけどね。
ってことで、あんまり線路が多く重ならないような立体交差にしてみようっと。

おぉ~、そんなにコンパクトにはならなかったけど、なかなかイメージ通りです♪
次の日起きてきた息子はこれを見て『わぁ~♪』と、よろこびの声を上げていましたよ。
まあ「プラレール」と比べちゃったら劣る部分も多々あるし、商品ラインナップも少ないし、
このシリーズがいつまでつづくかわからないのでずっと遊べないかもしれませんが、
ただ単に乗り物が好きな2歳児と、特に裕福でもない我が家にとっては充分すぎるおもちゃですよ。
このシリーズがいつまでつづくかわからないのでずっと遊べないかもしれませんが、
ただ単に乗り物が好きな2歳児と、特に裕福でもない我が家にとっては充分すぎるおもちゃですよ。
ちなみにマクドナルドでもらった「プラレール」が走るかどうか試してみたのですが、
この「プチ電車シリーズ」との相互性はなさそうで、
「プラレール」ほうが若干大きく、線路は2~3mm幅広い様です。
この「プチ電車シリーズ」との相互性はなさそうで、
「プラレール」ほうが若干大きく、線路は2~3mm幅広い様です。
まあ、そんなことしたら、「プラレール」の売り上げに影響がでそうですもんね。
ところで「プラレール」だったらここまでそろえるのにいくらかかるのでしょう?
「プチ電車シリーズ」ではこれ全部で2,625円の出費。
この安さでここまで息子がよろこんでくれれば本望です☆

・・・なんて、思ったらまさかこの後さらなる出費が待ち構えているとは想像もしていませんでした。
また別に線路を長くつないで部屋から部屋へと走らせていた時の事。
息子がエキサイティングして部屋中をバタバタと走りまわっていたのです。
息子がエキサイティングして部屋中をバタバタと走りまわっていたのです。
そうしたらいきなりキッチンの横の扉のガラスが『ガシャァーン!!』と割れました。
息子が勢いよく、ガラスに手をついてしまったのです!
それと同時に息子が泣き出したので、腕をケガしてないか悪いイメージが過りましたが、
不幸中の幸いで息子はまったくの無キズで済みました。
不幸中の幸いで息子はまったくの無キズで済みました。
はぁ~・・・ビックリしたよぉ。
息子がここまでエキサイティングする「プチ電車シリーズ」恐るべしです。
最悪な状態は避けられたけど、おかげでガラス修理代4,200円の痛い出費が増えました。