この週末積雪もあり、ボクの住む新潟はついに本格的な冬に突入しました。
青く輝く日本海と空、それを朱に染める夕陽、そして深緑の木々は艶やかな紅葉に衣替えをし、
自然豊かな新潟は鮮やかな春、夏、秋と移り変わっていきます。
自然豊かな新潟は鮮やかな春、夏、秋と移り変わっていきます。
しかし、冬の訪れは鉛色の雲が空を覆い、それが運んで来る雪は
その鮮やかな色彩を全て消してしまい、『モノトーンの世界』へと変えていってしまうのです。
その鮮やかな色彩を全て消してしまい、『モノトーンの世界』へと変えていってしまうのです。
そんな雪国の冬は何年住んでいてもボクは好きになれません。

雪かきが大変、交通網がマヒする、事故やケガなどの可能性も増える・・・
そういった物理的な問題もありますが、
それよりもここから3ヶ月間常に頭の上には厚い雲があり、太陽の光はそれに遮られて昼間でも真っ暗、
影が無いため者もハッキリと見えなくなり、まるで地下に住んでいる様。
影が無いため者もハッキリと見えなくなり、まるで地下に住んでいる様。
ボクの場合そういったそういったことが憂鬱で・・・
天気の悪い日ってなんだか気持が暗くなってしまいますよねぇ。
天気の悪い日ってなんだか気持が暗くなってしまいますよねぇ。
息子も雪遊びも出来ないほどの荒れ模様だから、室内に監禁状態でストレスたまりまくりになります。
関東に住んでいる時はスキーやスノボをやっていたこともあり、
雪が降るとワクワクしていたのですが、やっぱり行くだけのと、住むとは大違いですね。
雪が降るとワクワクしていたのですが、やっぱり行くだけのと、住むとは大違いですね。
今では新潟から東京出張などをすると、まるで地下から地上に出てきた気分になります。
『トンネルを抜けるとそこは地上だった』・・・みたいな感じです。
『トンネルを抜けるとそこは地上だった』・・・みたいな感じです。
先日も雪国の冬の訪れを感じるほど大荒れだった日本海を背に、
東京に日帰り出張に行ってきたのですが、さすが都会はこの季節になるといっそう
鮮やかな色彩に煌めいていますねぇ♪
東京に日帰り出張に行ってきたのですが、さすが都会はこの季節になるといっそう
鮮やかな色彩に煌めいていますねぇ♪

せっかくなので少し都会のクリスマスを感じに銀座をブラブラしてみました。
まず出会ったのは銀座ソニービルの1階「ソニースクエア」にある「Crystal Aqua Trees」。
高さ最大10mの噴水をイメージした光と音のグラデーションは
移り行く街の景色や人の動き反応して様々に表情を変えるため、
揺らめく水面に映る景色のように2度と同じ姿を見せることはないそうですよ。
移り行く街の景色や人の動き反応して様々に表情を変えるため、
揺らめく水面に映る景色のように2度と同じ姿を見せることはないそうですよ。
また、毎正時や、クリスマス、元旦などには滝、噴水、氷琴、波をテーマとした
約1分30秒のスペシャル演出が見られるんです。
ボクもたまたま18時に通りかかったのでその演出を見る事ができました。
約1分30秒のスペシャル演出が見られるんです。
ボクもたまたま18時に通りかかったのでその演出を見る事ができました。
それ以外にも設置されている「愛の泉」に募金するとスペシャル演出が見られますが、
この「愛の泉」とは「泉にコインを入れると幸運をつかむ」という
ローマの「トレビの泉」をヒントに行いはじめたチャリティ活動なんですよ。
この「愛の泉」とは「泉にコインを入れると幸運をつかむ」という
ローマの「トレビの泉」をヒントに行いはじめたチャリティ活動なんですよ。
今年で第45回目を迎えるこの活動で募った募金は、
東日本大震災後の復興支援、特に次世代を担う子どもたちの支援のための
「RESTART JAPAN 支援プロジェクト」への支援金として行かされるようです。
東日本大震災後の復興支援、特に次世代を担う子どもたちの支援のための
「RESTART JAPAN 支援プロジェクト」への支援金として行かされるようです。
募金すると缶バッチがもらえ、それがスマホなどのアプリと連動する仕組みにもなっていますので
ぜひ「愛の泉」に募金をしてみてください。
ぜひ「愛の泉」に募金をしてみてください。

「Crystal Aqua Trees」 点灯期間:2012年12月3日(月)~2013年1月14日(月・祝) 11時~23時
銀座のクリスマスと言えば、やっぱり銀座ミキモト本店前の
ガーデンプラザに飾られるクリスマスツリーもすっかりこの季節の風物詩ですよねぇ。
ガーデンプラザに飾られるクリスマスツリーもすっかりこの季節の風物詩ですよねぇ。
行ってみるとたくさんの人が写真を撮っていましたよ。
今年で35回目となる「ミキモト ジャンボクリスマスツリー」のテーマは「贈りもの」。
群馬県嬬恋村から大型トレーラーによって根付きで運ばれた、
高さ約10mもの樹齢約30~40年の大きなモミの木には約3,000個のLEDライトが輝き、
真珠のネックレスがシンボルであるミキモトらしく、光のネックレスがかけられていました。
高さ約10mもの樹齢約30~40年の大きなモミの木には約3,000個のLEDライトが輝き、
真珠のネックレスがシンボルであるミキモトらしく、光のネックレスがかけられていました。
モミの木の下には、カラフルなガラス製のツリーオーナメントが飾られ、
こちらも毎正時にはツリー全体で、鐘の音と共に華やかな光の演出が繰り広げられます。
こちらも毎正時にはツリー全体で、鐘の音と共に華やかな光の演出が繰り広げられます。
どこも毎正時で、いっぺんには見られないので少し時間をずらしてくれるとうれしいんですけど・・・
毎年、この展示後のモミの木は東京近郊の学校や幼稚園、福祉施設、公園などにプレゼントされるのですが、
今年は東日本大震災の被災地でもある福島県、宮城県、岩手県の公共施設にも希望があれば
抽選の上、輸送や植樹の全費用をミキモトが負担して寄贈する予定もあるそうです。
今年は東日本大震災の被災地でもある福島県、宮城県、岩手県の公共施設にも希望があれば
抽選の上、輸送や植樹の全費用をミキモトが負担して寄贈する予定もあるそうです。

「ミキモト ジャンボクリスマスツリー」 点灯期間:2012年11月10日(土)~2012年12月25日(火) 11時~22時
今年で2年目となる「GINZA ILLUMINATION」プロジェクト。
今、銀座通りの1丁目から8丁目、そして晴海通りの数寄屋橋から銀座4丁目交差点付近までの
目抜き通り沿い約1,500mに約16万個のイルミネーションが輝いています。
目抜き通り沿い約1,500mに約16万個のイルミネーションが輝いています。
特に1丁目と8丁目それぞれから4丁目に風が向かって流れて集まってくるような
イルミネーションのデザインになっているそうですよ。
イルミネーションのデザインになっているそうですよ。
これは、たくさんの希望が銀座の街を通り抜け、絡み合いながら空へと昇っていく様子をイメージ。
震災からまもなく2年。
今、必要なのは自信を持ってしっかりと前を見据えることであり、
そのために、ここ銀座がどこよりも明るく輝くべきだとの考えから表現されているのが
「GINZA ILLUMINATION 2012 ヒカリミチ」なんだそうですよ。
そのために、ここ銀座がどこよりも明るく輝くべきだとの考えから表現されているのが
「GINZA ILLUMINATION 2012 ヒカリミチ」なんだそうですよ。

このイルミネーションは「GINZA ILLUMINATION」のために特別に開発された
「スペシャル・シャンパンゴールド」という色に輝き、
他には無い銀座ならではの上質な世界感を創り上げでいるんです。
イルミネーション期間中は各ブランド店をはじめ、趣旨に賛同した店舗に募金箱を設置してあり、
その集まった募金は、「東日本大震災子ども支援募金」に寄付されるんです。
その集まった募金は、「東日本大震災子ども支援募金」に寄付されるんです。
また、募金に協力するとメッセージの記入できる「願いのオーナメント」がもらえて、
それを実際にイルミネーションに装飾できるので、
被災地などへのあたたかいメッセージを掲げることが出来るんですよ。
それを実際にイルミネーションに装飾できるので、
被災地などへのあたたかいメッセージを掲げることが出来るんですよ。

その協賛店には国際的なブランド店の名もあり、
特に「BVLGARI」(ブルガリ)や「Cartier」(カルティエ)のある2丁目の交差点も
多くの人が立ち止まって写真を撮っていましたよ。
周りからは中国語も聞こえてきましたが、震災後減ってしまったと言われる
中国人観光客も戻って来てくれたんでしょうか。
中国人観光客も戻って来てくれたんでしょうか。
「カルティエ」銀座2丁目ブティックのビルは真っ赤なリボンに覆われて、
まるで大きなクリスマスプレゼントが置かれたよう。
まるで大きなクリスマスプレゼントが置かれたよう。
今年のクリスマスはいったい何人の女性がサンタクロースに
「カルティエ」をプレゼントしてもらえるんでしょうかねぇ?
「カルティエ」をプレゼントしてもらえるんでしょうかねぇ?
・・・って、お恥ずかしい話、ボクもクリスマスに「カルティエ」の
「タンクフランセーズ」を相方に贈った記憶があります。
「タンクフランセーズ」を相方に贈った記憶があります。

向かいの「ブルガリ」銀座タワーでは、タワー開業5周年を記念してクリスマスかと思いきや、
なんと白蛇2匹が10階建てのビルに絡み付いているデザイン!
これは蛇をモチーフにしたデザインが象徴的な「ブルガリ」の時計「セルペンティ」と、
来年の干支「巳年」をイメージしてのことだそうですが、
外資の企業が干支をイメージしているのはとても面白いですし、親しみがわきますね。
来年の干支「巳年」をイメージしてのことだそうですが、
外資の企業が干支をイメージしているのはとても面白いですし、親しみがわきますね。
建物の端からガラス全面張りを横断するように
イルミネーションを飾るのはかなり難しいそうなのですが、
日本への敬意を払うと共に、それに挑戦するなんて、さすが「ブルガリ」です。
イルミネーションを飾るのはかなり難しいそうなのですが、
日本への敬意を払うと共に、それに挑戦するなんて、さすが「ブルガリ」です。
「GINZA ILLUMINATION」 点灯期間: 2012年12月4日(火)~2013年1月6日(日) 15時~24時
この煌びやかな風景に後ろ髪をひかれる思いですが、新潟に帰らなくっちゃ。
電車はJR有楽町駅から乗りましたが、駅前の「有楽町イトシア前広場」も煌めいていましたよ。
『いとしさあふるる有楽町 ~日本の笑顔と元気を有楽町駅前から全国に~』をテーマに、
この広場が完成してから5周年を記念してのイルミネーションなのだそうです。
この広場が完成してから5周年を記念してのイルミネーションなのだそうです。
広場周辺の街路樹には赤や黄色のイルミネーションで彩られ
「東京交通会館」の3階には天使のイルミネーション、2階にはトナカイが楽しそうに輝いていますよ。
「東京交通会館」の3階には天使のイルミネーション、2階にはトナカイが楽しそうに輝いていますよ。
こっちに住んでいた時は銀座で働いていたのですが、
この有楽町駅前も明るいイメージになりましたねぇ。
この有楽町駅前も明るいイメージになりましたねぇ。

「有楽町駅前 ウィンターイルミネーション 2012~13」 点灯期間: 2012年11月16日(金)~2013年1月14日(月・祝) 16時半~24時 ※2013年1月1日(火・祝)~14日(月・祝)は~23時まで
昨年は節電意識も強く、いつもよりも暗いクリスマスでしたが、
今年は少しその煌めきが戻ってきた様な気がします。
今年は少しその煌めきが戻ってきた様な気がします。
未だ東日本大震災の影響であたたかな気持ちでクリスマスを迎えられない方も多いとは思いますし、
電気を節約することも当然大切です。
電気を節約することも当然大切です。
最初はもう昨年起こった悲劇は遠い過去になってしまい、もう忘れられかけているのかと思いましたが、
どうやら今年のイルミネーションにはそれぞれ優しいメッセージが込められているようです。
どうやら今年のイルミネーションにはそれぞれ優しいメッセージが込められているようです。
やっぱりこの季節は賑やかで華やかであってほしい。
やっぱり銀座は日本を元気にする街であってほしい。
やっぱり銀座は日本を元気にする街であってほしい。
日本有数のこの経済が動く街の活性化はきっと被災地にも希望の光を灯すことでしょう。
さて、『モノトーンの世界』と表現してしまった新潟ですが、そんな雪国にも色彩豊かで
元気のあるところはあるので、また今年もイルミネーション巡りでもしてみようかなぁ。
元気のあるところはあるので、また今年もイルミネーション巡りでもしてみようかなぁ。