こんにちは、たっちゃんです♪
いつもパパと仲良くしてありがとうございます♪
最近パパはお仕事が忙しいのと、たっちゃんがうつしてしまった風邪で調子悪くて、
ブログの更新も、皆さんのところにお邪魔するのもなかなか出来ないみたいなので今日はたっちゃんが書くよ。
ブログの更新も、皆さんのところにお邪魔するのもなかなか出来ないみたいなので今日はたっちゃんが書くよ。
パパ、咳や痰、鼻水ジュルジュルなのに、お仕事も遊びも全開なんだもんなぁ・・・
で、すっかり元気になったたっちゃんはねぇ、この間の「海の日」に海で遊んだんだよ。
・・・って、そのまんまだね。
パパに「たっちゃん、今日も海に行く」って言ってみたら、
この日はとっても暑かったので『帽子を被らないと行かないよ』ってパパは言うんだ。
この日はとっても暑かったので『帽子を被らないと行かないよ』ってパパは言うんだ。
だから、たっちゃん苦手な帽子をガンバって「くるりんぱっ」って被ったよ。
どう、似合うかなぁ?
で、また近所の「青山海岸」に行くと思ったら、パパは前の日ぶーちゃんたちとドライブしたかった
「越後七浦シーサイドライン」を走って「寺泊中央海水浴場」まで行く事になっちゃった・・・
「越後七浦シーサイドライン」を走って「寺泊中央海水浴場」まで行く事になっちゃった・・・

ここの砂浜は近所の「青山海岸」と逆で年々砂浜が広がっているみたいなんだ。
「海の家」・・・新潟では「浜茶家」って言うんだけど、昔は「浜茶家」のすぐ近くに海があったけど、
今ではこ~んなに遠くになっちゃったんだよ。
今ではこ~んなに遠くになっちゃったんだよ。
だいたい600mぐらいあるみたい。
どんどん砂浜が無くなっていっている「青山海岸」と、砂浜が広がっている「寺泊中央海水浴場」。
どっちも信濃川の支流を人工的に造った「分水」が原因なんだってさ。
どっちも信濃川の支流を人工的に造った「分水」が原因なんだってさ。
氾濫などの水害を少なくするために造ったんだけど、
たっちゃんが大きくなる頃には地図が変わっているかもしれないね。
たっちゃんが大きくなる頃には地図が変わっているかもしれないね。
あ! むずかしい話をしていてゴマかしてたけど、
たっちゃんが水着のお姉ちゃんを見ていたのバレちゃった?
たっちゃんが水着のお姉ちゃんを見ていたのバレちゃった?

あのね、お話は急に変わるけど、この日「海の日」は7/16はお祝いの日なんだよ。
それはまず、たっちゃんのひぃお婆ちゃんのお誕生日。
ひぃお婆ちゃんはたっちゃんが生れてからすぐ死んじゃったからもう歳はとらないんだけど、
実はこの7/16がひぃお婆ちゃんのお誕生日だって事を忘れない様に、もう一つのお誕生日でもあるんだよ。
実はこの7/16がひぃお婆ちゃんのお誕生日だって事を忘れない様に、もう一つのお誕生日でもあるんだよ。
それは、このブログが生まれた日ぃ。
そう、7/16はパパがブログを始めた日なんだよぉ!
ついに4歳のお誕生日、おめでとぅ~パチパチパチ~~~♪
パパね、それを忘れていた訳じゃないんだ。
パパが皆さんにお手紙書いたよ↓
2008年7月16日に競馬予想ブログとして何の計画性も無しに始めたこのブログも
2012年7月16日、「1314件」の記事をもちまして、
おかげ様で4周年を迎えることが出来ました。
これも何度も辞めちゃおうかなぁ、と思ったブログを
ここまで続けてこられたのは皆さまのおかげです。
うれしい時には祝ってくれたり、苦しい時は背中を押してくれ、悲しい時は癒してくれて、
迷った時は親身になってくれた、悩んだ時は叱咤激励・・・
時には意見が合わなくて皆さんの気分を害してしまうようなこともあるかもしれませんが、
ブログだからと言ってなんでも賛同するような薄っぺらい関係は意味が無いと思っているんです。
ボクが皆さんと中途半端なきもち気持ちで交流していないとご理解いただけましたら幸いです。
そして、皆さまの貴重な限られたお時間を割いて、ボクの長い記事を読んでいただき
さらにはコメントをいただける方にはホントに「感謝」という言葉だけでは言い足りません。
それだけに、コメントを一字一句考えて手を動かしてくれている方に、
ボクなりに感謝の意味を含めて「リコメ」はしっかりと書かないと、と思っています。
時にはコメントいただいた方の意見と同調しない「リコメ」があるかもしれませんが、
それはボクなりに安易にいただいた意見に合わせることはせず、自分なりの意見をお返事することが、
ボクのなかでは精一杯の誠意だと思って書いております。
それでももし遅くなったり足りないところがあるかもしれませんが、
それは長い目で見ていただけますと幸いです。
これからもボチボチ気ままに更新していきますので、今後とも仲良くしてくれたらうれしいです。
「馬の会長日記」、5年目もどうぞよろしくお願いします。
・・・のみ
と、もうパパは皆さんへの感謝の気持ちでいっぱい。
たっちゃんもパパと同じで、たっちゃんがママのお腹の中にいる時から
大きくなるのを見守っていてくれている皆さんに「ありがとうございます」って言うんだ。
大きくなるのを見守っていてくれている皆さんに「ありがとうございます」って言うんだ。
おかげさまで、たっちゃんもここまで海に入れるくらいになったんだよ♪

そして、そんな感謝の記事を7/16にパパが書けなかった理由は、
風邪をひいたのとお仕事が忙しかったのだけじゃなくて、
そんなブログを初めの頃から支えてくれた多くの大切な方の内、
2人のブロ友さんがパパのところに遊びに来てくれたからなんだ。
2人のブロ友さんがパパのところに遊びに来てくれたからなんだ。
だからパパにとってそのかけがえのない過ごした大切な時間を記事にすることを
どうしても優先したかったんだってさ。
どうしても優先したかったんだってさ。
きっとパパはその2人のオジちゃんと出会ってなかったら、とっくにブログを辞めていたと思うよ。
まあ、直接会ったからって、そんなこと照れくさくて面と向かって言えるような人たちじゃないけどね・・・
特別な人はもちろんその2人だけじゃなく、直接お会い出来ても、お会いしていなくても、
ここに来てコメントを残していただける方は、パパにとって、
たっちゃんにもママにとっても特別、みんなスペシャルです♪
ここに来てコメントを残していただける方は、パパにとって、
たっちゃんにもママにとっても特別、みんなスペシャルです♪
さて、そんな「海の日」「ひぃお婆ちゃんのお誕生日」「ブログのお誕生日」のたくさんの記念日に
たっちゃんが海の次にどこに行ったか簡単に書いておきまぁ~す。
たっちゃんが海の次にどこに行ったか簡単に書いておきまぁ~す。

まず「寺泊」と言えば、観光のお客さんもたくさん集まる「魚の市場通り」は欠かせないよねぇ。
たっちゃん、ちょっとお散歩してみましたよ・・・『たっ散歩』だね。
ん~、人がたくさんいて楽しそうですねぇ~みんな何をしているのかなぁ?
って、ここのほとんどは地元で獲れた新鮮なお魚を売っているお店が何軒も並ぶ、
通称「魚のアメ横」って言われるところだから、お魚を見てるに決まってるよねぇ。
通称「魚のアメ横」って言われるところだから、お魚を見てるに決まってるよねぇ。
たっちゃんもお肉は吐き出しちゃうけど、お魚は大好きなんだぁ。

わぁ、これはカニさんだね。
たっちゃん、水族館でしか見たことなかったけど食べられるんだねぇ。
ここの市場にはカニが一匹まるごと入った「かにラーメン」のお店も有名だけど、
この時季売っているカニは北海道産って書いてあったよ。
この時季売っているカニは北海道産って書いてあったよ。
たっちゃんまだカニ食べた事無いけどいつか食べたいなぁ。
それからここの名物と言えば、新鮮なお魚をその場で焼いて、
その場で食べられる「浜焼き」が有名。
その場で食べられる「浜焼き」が有名。

ママは貝の串焼きを食べてたよ。
体調がいまいちのパパは、前の日ぶーちゃんがスイカを買っていたのを思い出して、
『スイカが食べたい』て言い始めたよ。
『スイカが食べたい』て言い始めたよ。
お魚の市場なのに、スイカなんて・・・あ、あったぁ!
ここはお魚だけじゃなくて、新潟の色んな名物がそろっているから楽しいね。
たっちゃん、しばらくおもちゃ屋さんに釘付けぇ♪

さて、美味しいもんも買ったし次はどこに行こうかなぁ。
「越後七浦シーサイドライン」を走ったら次は「弥彦山スカイライン」に行くのが
新潟市民の定番王道のドライブコースだよね。
新潟市民の定番王道のドライブコースだよね。
寺泊方面から「弥彦山」をのぼると、長岡市になったり弥彦村だったり、新潟市になったりと
色んな市を跨いで行くからなんだかお得な気分♪
色んな市を跨いで行くからなんだかお得な気分♪
この日はとっても暑かったけど、弥彦山の山頂の辺りに到着すると少し涼しくて
ちょうどアジサイがたくさん咲いていたんだ。
ちょうどアジサイがたくさん咲いていたんだ。

とってもいいお天気だったから、佐渡島の手前の小佐渡はもちろん、
奥の大佐渡までハッキリと見えたよ。
でも、写真で見るといまいち違いがわからないねぇ・・・
今ここ「弥彦山」はねぇ、あることで盛り上がってるんだよ。
それは「弥彦山」の標高が、今年オープンしたばっかりの「東京スカイツリー」の高さと
まったく同じ「634m」だからなんだぁ。
まったく同じ「634m」だからなんだぁ。
だから、レストランには300㎞も離れた「東京スカイツリー」をイメージした
「ツリーパフェ」(634円)や、三角にとんがった「634こんにゃく」(150円)とかのメニューや
お土産屋さんにはツリーを意識したお菓子がいっぱい売られているんだよ。
「ツリーパフェ」(634円)や、三角にとんがった「634こんにゃく」(150円)とかのメニューや
お土産屋さんにはツリーを意識したお菓子がいっぱい売られているんだよ。
『東京スカイツリーの高さが体感できる』って、
下に見えるのは田んぼばっかりの越後平野と日本海なんだけどねぇ。
下に見えるのは田んぼばっかりの越後平野と日本海なんだけどねぇ。
これって「ビンビン商売」って言うの、たっちゃん知ってるよ・・・

でも、昔から「弥彦山」の高さを知っている人は、『あれれれ?』って思うだろうね。
だって昔は「638m」だったはずだもん。
でもね、これって後から「東京スカイツリー」に合わせた訳じゃなくて、
国土地理院の平成14年の改訂にそって見直したら「634m」って事になったんだってさ。
国土地理院の平成14年の改訂にそって見直したら「634m」って事になったんだってさ。
ふ~・・・危ない、危ない、ウソじゃなくて良かったぁ。
まあ、正確には「海抜」と「地上高」の違いはあるんだけどね。
でも、車で行けるここたっちゃんのいるところはまだ山頂じゃないんだよ。

回転しながら展望台がのぼって行くこの高い「パノラマタワー」の左隣にある、
日本最初の「クライミングカー」に乗って、そこからさらに15分ぐらい歩いて行ける
「おやひこさま」の御神廟があるところが山頂なんだってさ。
パパに「これに乗りたい」って言ったけどダメだった・・・
いつかたっちゃんも自分のおこづかいが使えるようになったら、
いろんな乗り物に乗って、色んなところにお出かけしたいなぁ。
いろんな乗り物に乗って、色んなところにお出かけしたいなぁ。
そうしたらまた『たっ散歩』の記事を書くね。
それまでこのブログつづいているかなぁ?
未来の事はたっちゃんにはよくわからないけど、今こうしてみなさんの温かい声に支えられて
パパのブログは5年目に入る事ができました。
パパのブログは5年目に入る事ができました。
そんなお声をいただいている限り、例えパパが辞めてもたっちゃんがつづけますので
これからも仲良くしてくれたらうれしいです。
これからも仲良くしてくれたらうれしいです。
これからもよろしくお願いします。
